【最新版】代表的なTikTokに強いおすすめインフルエンサー事務所17選

目次
【最新版】TikTokに強いおすすめ事務所17社
TikTokを活用して人気を獲得したいと考える人にとって、事務所の存在はますます重要になっています。動画の企画から撮影、編集、案件獲得、SNS全体の戦略設計まで、プロのサポートを受けられることで活動の幅が一気に広がるからです。
とはいえ、TikTokに対応している事務所は年々増えており、それぞれが得意とするジャンルやサポート体制も異なります。勢いだけで所属先を決めてしまうと、方向性のズレや契約トラブルにつながるおそれもあるため、事前の情報収集が欠かせません。
この記事では、2025年最新版として、TikTokでの活動に強みを持つおすすめ事務所17社を厳選して紹介します。
CRAZE/株式会社Greed

株式会社Greed(グリード)は、自社でインフルエンサープロダクション「CRAZE」を運営するTikTokに強い広告代理店です。
所属インフルエンサーは40名以上で、その多くがTikTokを中心に活動中。中でも、フォロワー60万人を超える「月一渡韓」で話題の「Nanaさん」や、姉妹で人気上昇中の「姉です」など、個性豊かなクリエイターが多数所属しています。
各インフルエンサーには専任マネージャーが1名ずつ付き、投稿内容や企画を一緒に考えながら活動できるため、未経験の方にも安心の環境です。
さらに、案件数が業界トップクラスに豊富で、所属後に収益が増えたという口コミも多数。TikTokをはじめとするSNSでの成長と収益化を両立できる事務所として高く評価されています。
これから本格的にTikTok活動を始めたい方や、夢に向かってSNS発信を続けている方にとって、Greedは理想的なサポート体制を持つインフルエンサー事務所のひとつです。
CARAFUL株式会社

CARAFUL株式会社は、TikTokをはじめとする主要SNSでの戦略的なプランニングに強みを持つプロモーション会社です。InstagramやYouTube、X(旧Twitter)など複数のプラットフォームに対応し、SNSを横断した発信力の強化を図っています。特にTikTokにおいては、プラットフォームとの公式マネジメント契約を締結しており、クリエイター育成に関するサポート体制が整っています。
ライバーやインフルエンサーが活動しやすい環境を用意するため、CARAFULではクライアント企業のマーケティング戦略に沿って、最適なキャスティングやプロモーションの企画を実施しています。フォロワー数だけに依存しない本質的な影響力を重視し、クリエイターが長期的にブランドと共に成長できる仕組みを提供しています。
GROVE株式会社

GROVE株式会社は、TikTok、YouTube、Instagram、Xなど複数のSNSを横断しながら、約4,000万人以上の総フォロワーを抱える大手クリエイター事務所です。Z世代に人気のあるインフルエンサーを多数擁しており、バズを生み出すノウハウと実績のある環境で活動できます。
所属クリエイターには、「あるある動画」や「雑談トーク」が共感を集めている双子YouTuberの「むくえな」、180万人超の登録者数を誇るトーク系コンビ「パパラピーズ」、野球部の日常をコミカルに描いた動画で人気を博す「あめんぼぷらす」などが名を連ねています。いずれのクリエイターもTikTokをはじめとしたショート動画でも高い再生数を獲得しており、マルチプラットフォームでの活躍が目立ちます。
幅広いジャンルの人気クリエイターと同じ土俵で切磋琢磨できる点や、各SNSに対応した運営サポートを受けられる点は、これからライバーを目指す人にとって大きな魅力です。TikTokだけでなく、YouTubeやInstagramでも影響力を広げたい人に適しています。
株式会社VIA

株式会社VIAは、2019年の設立以降、目まぐるしく変化するSNS業界の中で急成長を遂げてきた注目の新鋭クリエイティブ事務所です。スピードと品質を両立させた経営を行っており、わずか数ヶ月で多業種のパートナー企業との提携を実現しています。
TikTokにおいても、時代のトレンドを敏感にキャッチし、それを素早くコンテンツへと反映する運営体制が整っています。さらに、ジャンルを限定せず、ブランディング、企画、SNS運用、プロモーションなど幅広い分野に枝を広げる多角的な展開により、ライバーの可能性を最大限に引き出す環境を提供しています。
また、「サプライズ」や「影響力」といったテーマを掲げ、視聴者や企業にポジティブな刺激を与える姿勢を重視しています。自分自身のブランド価値を高めながら、TikTokというフィールドで影響力を広げていきたい人にとって、VIAは柔軟性とスピード感のある最適なスタート地点となります。
株式会社ナハト

ナハトが運営するクリエイター事務所「ONEVIEW」では、個人の魅力を最大限に引き出すサポート体制が整っており、SNSでの活動だけでなく、広告・芸能・モデル・雑誌など多方面への展開が可能です。
実績豊富な案件紹介に加え、メディア連携や、案件広告実績により、継続的かつ高単価なタイアップに携わるチャンスも豊富です。
さらに、インフルエンサー一人ひとりに合わせた案件マッチングや運用サポートにより、キャリアアップを目指す方にも最適な環境が整っています。
株式会社321

株式会社321は、所属ライバー数が国内最大級の規模を誇る、業界トップクラスのライバーマネジメント事務所です。ライブ配信を中心に活動するクリエイターの育成や支援に特化しており、TikTokをはじめとしたSNSでも存在感を高めています。
特徴のひとつは、ライバー一人ひとりに専任マネージャーがつく体制です。初心者でも安心して配信をスタートできるよう、日々のスケジュール管理や企画、ファン対応まで丁寧なサポートが受けられます。また、フリーライバーと同等の高還元率が設定されているため、報酬面でも満足度の高い環境が整っています。
さらに、321限定のオリジナルイベントも豊富で、大型フェスや表彰式、プレゼントキャンペーンなど、年間1億円以上の予算が投じられた企画に参加するチャンスがあります。ファンとの絆を深めながら影響力を高めていきたい人にとって、活動の幅が広がる貴重な機会になります。
株式会社LIVESTAR

株式会社LIVESTARは、累計15,000名以上のライバーが所属する、国内最大級のライブ配信マネジメント事務所です。TikTok LIVEをはじめ、Pococha、17LIVE、SHOWROOM、BIGO LIVE、IRIAMなど、多くのライブ配信プラットフォームに対応しており、幅広い活動の場が用意されています。
「Enjoy Liver Life」というコンセプトのもと、ライバーが楽しく継続的に活動できる環境づくりに力を入れています。配信データ分析による個別フィードバック、オリジナルイベントの開催、芸能系案件の提供、物販支援、福利厚生サービスなど、多角的なサポートが用意されており、初心者から上級者まで無理なく成長できる体制が整っています。
さらに、所属ライバー限定の年間表彰イベントやランキング制度も用意されており、モチベーションを保ちながら長期的に活動を続けやすい点も特長です。ライバーとしてのキャリアを本格的に築きたい人や、収益化やメディア出演など多方面での活躍を目指す人にとって、LIVESTARは非常に頼れるパートナーとなります。
株式会社ライツスタイル

株式会社ライツスタイル(通称DAG)は、PocochaやTikTok LIVE、17LIVEなど複数の配信プラットフォームに公認事務所として対応しているライバープロダクションです。特に、音楽・演奏系ライバーの育成と支援に強みがあり、サックス奏者やシンガーソングライター、バイオリン奏者など多様なクリエイターが活躍しています。
配信初心者でも活動を始めやすいよう、機材や税務のサポートに加え、ノルマなしで安心して続けられる制度を整えています。さらに、テレビ番組やCM出演、ラジオ冠番組、ビジョン広告出演など、ライブ配信の枠を超えたメディア露出の機会も用意されています。
また、育成やコンサルティングの専門スタッフが在籍しており、個性を活かしたライバー活動ができる環境を提供しています。オリジナル楽曲制作やモデル案件、アーティスト活動への展開を視野に入れたい人にとっても、DAGは将来性の高い選択肢となります。
PPP STUDIO株式会社

PPP STUDIO株式会社は、AIの進化とSNSのアルゴリズムを活かし、個人の才能が正当に評価される時代を見据えて活動を展開する総合型クリエイター事務所です。TikTokをはじめとするSNSで活躍する次世代インフルエンサーを数多く輩出し、数万人〜数十万人単位でファンを獲得するクリエイターが続々と登場しています。
同社の特長は、ライブ配信者やショート動画系クリエイターに対して、企画・制作・営業・ファンイベント・ライセンスビジネスまで一気通貫で支援を行っている点です。ライブ配信に特化した支援体制も整っており、独自のインセンティブ制度や配信環境の構築など、長期的な活動を可能にする仕組みが整っています。
また、コンテンツ制作やタイアップ投稿にとどまらず、企業と連携した商品開発やコラボイベントなどにも積極的に取り組んでおり、クリエイターのビジネス的な可能性も広げています。TikTokを起点に、影響力のあるライバーや動画クリエイターとして成長したい人にとって、PPP STUDIOは大きな飛躍を後押しする土台になります。
株式会社Natee

株式会社Nateeは、TikTokをはじめとするショート動画領域に早くから注目し、1万人以上のクリエイターネットワークを築き上げてきたマーケティング支援会社です。TikTok・Instagram・YouTube・Xなど、複数のプラットフォームにまたがって活躍するクリエイターと共に、企業のプロモーション戦略を実現しています。
同社では、データドリブンなクリエイターアサインをはじめ、ペルソナ設計やインサイト分析、競合比較をベースとしたプランニングに対応しており、マーケティング戦略の上流から動画制作・効果分析・改善までを一気通貫で支援しています。縦型動画に精通したディレクターが在籍しており、トレンドに合ったコンテンツ制作のノウハウが蓄積されています。
また、人気シンガーソングライターとのコラボや、ASMR形式の動画による自然なバズの創出、VTuberやストリーマーを活用した新領域の展開など、多様な施策も強みとなっています。TikTokなどで人気を築くだけでなく、広告や企業案件、商品開発といった“次のステージ”を見据えた活動を志すクリエイターにとって、Nateeは魅力的なパートナーになります。
studio15株式会社

studio15株式会社は、TikTok運営元であるByteDance社と正式契約を結ぶ、数少ない日本の公式MCN(マルチチャンネルネットワーク)です。所属クリエイターは300組以上、総フォロワー数は1.4億を超え、ショート動画分野での実績と影響力を兼ね備えた事務所として注目されています。
クリエイターの“やりたいこと”を叶えるために、企画・分析・運用・マネジメントまでを一気通貫でサポートしています。TikTokトレンド分析や課題抽出、投稿改善の提案はもちろん、テレビ・雑誌・企業タイアップなどの出演案件や、オリジナル商品の展開支援、ファンイベントの運営なども充実しています。
また、自社所属クリエイターに限らず、他事務所やフリーのクリエイターとも連携するネットワークを構築しており、柔軟なキャスティングが可能です。企業案件にも強く、日本ハム、KDDI、グラフィコなどの大手企業と連携したショート動画やライブ配信施策でも成果を出し続けています。
TikTokを起点にしたクリエイター活動を本格的に進めたい人にとって、studio15は「やりたい」を「実現」へと導く実力派の事務所です。
株式会社FLARE

株式会社FLAREは、TikTok事業・ライブ配信・ゲーム・バーチャル領域に対応するクリエイター支援事務所であり、特にTikTok分野での成長スピードに定評があります。TikTokerの育成をスタートしてからわずか3ヶ月で総フォロワー数100万人を突破し、2020年にはTikTok公式MCNに認定されました。
公式MCNとしての強みを活かし、TikTok上で企業案件が得られやすくなる「クリエイターマーケットプレイス(TCM)」への登録が可能です。これにより、収益化のチャンスが広がるだけでなく、企業とのマッチングもスムーズに進められます。
また、最新トレンドのハッシュタグや音源に関する情報をいち早く入手できるため、拡散力の高い投稿タイミングを狙った戦略的な配信も可能です。TikTokの企画・制作・投稿・プロモーションまでをワンストップで支援しており、スピード感と実行力のあるマネジメント体制が整っています。
株式会社J-MEDIA

株式会社J-MEDIAは、17LIVE、TikTok LIVE、BIGO LIVE、Pococha、everylive、IRIAMなど、複数の主要ライブ配信アプリに対応したライバー事務所です。スマートフォンひとつで全国どこからでもライブ配信をスタートできる環境を整えており、多くの所属ライバーが人気配信者として活躍しています。
初心者でも安心して活動を始められるよう、J-MEDIAでは充実したサポート体制を用意しています。ライバー一人ひとりに専属スタッフが付き、配信内容や活動方針を一緒に考えながら、成長をサポートします。また、配信スタジオの提供や機材購入サポートに加えて、ファンからのプレゼント受取・管理、オリジナルグッズの制作支援など、細やかなバックアップも魅力です。
Tシャツやマグカップといったグッズ制作では、オリジナルロゴやイラストのデザインも一から対応しており、ファンとの関係性づくりや収益化の幅を広げることができます。ライブ配信を本格的に始めたい方や、TikTokをはじめとする複数アプリで活動したい方にとって、J-MEDIAはスタート地点として最適な事務所です。
株式会社RPGエンターテインメント

株式会社RPGエンターテインメントは、TikTokをはじめとするSNSで活躍する多ジャンルのクリエイターやタレントを多数マネジメントする芸能プロダクションです。モデルや俳優、声優、グラビア、ダンサー、コメディ系など、幅広いジャンルのタレントが在籍しており、それぞれの個性を活かしたクリエイティブな活動を支援しています。
TikTokにおいては、登録者数100万人を超える「内山さん」や、演技・ストーリーテリングに特化した「水鏡たつき」「岡の者」など、表現力の高いインフルエンサーが多数活躍しています。ものまね・声優系では「uiui先輩」や「がのんどろふ」など、技術と再現性に優れたクリエイターが人気を集めています。
ライブ配信やYouTube、LINELIVEなど複数の媒体への展開も視野に入れており、グッズ販売やファンイベント、モデル活動への展開もサポートしています。演技系・表現系に強みを持つTikTokerや、芸能活動を軸に発信力を高めたいクリエイターにとって、RPGエンターテインメントはステージを広げる力強い後ろ盾になります。
株式会社Star Creation

株式会社Star Creationは、TikTokやYouTubeショートなどの縦型動画プラットフォームに特化した、国内有数のショート動画クリエイター専門事務所です。ビューティー、ダンス、コメディ、ライフスタイル、音楽、カップル、ミームなど、あらゆるジャンルで活躍するインフルエンサーが多数所属しており、それぞれがコアなファン層を持っています。
所属クリエイターには、「Popteen」やファッション業界で知られる益若つばさや、独特な話し方が特徴のほのぴす、エッジの効いたVlogで人気の修一朗など、SNS上で確かな影響力を持つ人物が名を連ねています。また、ガジェットメディア「ギズモード・ジャパン」や、マジック動画で人気のBuzz Magician Shinのように、企業やメディアの発信者も参加しており、多様性のあるネットワークが構築されています。
Star Creationは、TikTokの急成長を追い風に、クリエイターの魅力を最大化させるマネジメントとブランディング支援を行っており、ショート動画市場において強い発信力を持っています。個人での成長だけでなく、ブランドや企業との連携にも強く、PR案件やメディア露出のチャンスが豊富に用意されています。
株式会社ホリプロデジタルエンターテインメント

株式会社ホリプロデジタルエンターテインメントは、芸能事務所ホリプロのDNAを受け継ぎながら、SNSを中心に活躍する若手タレントやクリエイターの育成・マネジメントを行う次世代型のプロダクションです。主に10代・20代のデジタルネイティブ世代を対象とし、TikTok・Instagram・YouTube・Xなどマルチプラットフォームでの発信力を重視した育成に注力しています。
所属タレントには、TikTokで圧倒的なフォロワー数を誇る景井ひなをはじめ、湯上響花、小西詠斗、水瀬紗彩耶など、SNSを軸に活動の幅を広げているインフルエンサーや俳優が多数在籍しています。TikTokでのバズからテレビや雑誌、ブランドコラボなどへと活動領域を広げるモデルケースも多く、成長機会が豊富です。
また、所属者の「好き」や「得意」を活かしたビジネス展開にも力を入れており、ファッション、美容、ゲーム、ダンスなど、個々の強みを活かしたプロデュースやブランディング支援を実施しています。タレント本人の魅力を軸としたプロジェクト設計が特徴です。
株式会社リーディングコミュニケーション

株式会社リーディングコミュニケーションは、TikTokやYouTubeショートといった縦型ショート動画とライブ配信に特化したプロダクションです。フォロワー数だけに依存しない独自の「カスタマージャーニーマップ」を用いて、ファンの熱量を高めながら信頼を築いていく支援体制が整っています。
同社が運営するLCLiveAgency(ライバー事業部)では、2024年4月の立ち上げから半年で300名以上のライバーが所属し、TikTok LIVEを中心に活躍の場を広げています。初心者でも安心してスタートできるよう、担当マネージャーが配信をサポートし、SNS運用や動画編集、ブランディングまでを幅広く学べる環境が提供されています。
また、コスメや飲食関連のPR案件の紹介や、事務所内限定イベント(ビジョン広告・ギフト企画・ポスター掲載など)も実施されており、成果に応じたチャンスが得られる点も魅力です。さらに、クリエイティブチームによるトレンド分析と縦型動画に特化した演出ノウハウが、成長速度を加速させています。
TikTok事務所に所属するメリット
TikTokを本格的に活動の場としていくなら、個人での発信だけでなく、事務所に所属するという選択肢も有力です。事務所に入ることで得られる恩恵は多く、単なる趣味の延長からプロフェッショナルなキャリアへとステージアップが可能になります。ここでは、事務所に所属することで得られる主なメリットを詳しく紹介します。
TikTok活動の幅が広がる
TikTok事務所に所属すると、動画投稿にとどまらない幅広い活動へと展開しやすくなります。たとえば、ライブ配信やオフラインイベント、他のSNSを活用したマルチプラットフォーム戦略、さらにはファッション・コスメ・ゲーム業界などとのタイアップなど、多様な場面での露出機会が広がります。
個人ではなかなかアプローチできない企画にも参加できるため、「TikTokだけのクリエイター」から一歩抜け出し、総合的なインフルエンサーとしての道を切り開けます。将来的にメディア出演やブランドとのコラボ、グッズ販売などに進出したいと考える人にとっては、所属する意義が大きいといえるでしょう。
案件や収益機会が増える
事務所には企業と直接つながりを持つ営業担当がいるため、PR案件やタイアップの話がクリエイターの元に届きやすくなります。たとえば、化粧品レビューや飲食店とのコラボ、音楽プロモーションなど、広告収入や成果報酬が発生する案件に参加するチャンスが広がります。 さらに、TikTok公式の「Creator Marketplace(TCM)」などへも事務所経由でスムーズに登録できるため、収益化の機会が増えるだけでなく、単価や条件交渉も有利に進めやすくなります。
プロのノウハウを学べる
TikTokは、ただ動画を投稿すれば見られるというものではありません。視聴者の注意を数秒で引きつけ、最後まで見てもらい、いいね・コメント・シェアといったアクションにつなげるためには、戦略的な“見せ方”が欠かせません。演出、テンポ、BGMや字幕の配置、タイトルテキスト、サムネイルになる最初の1秒など、細部にまでこだわることで初めてバズの可能性が生まれます。
事務所に所属すると、そうしたノウハウを、TikTokに精通したマネージャーやクリエイティブディレクターから直接学ぶことができます。たとえば、「今伸びているフォーマットに自分のコンテンツをどう落とし込むか」「流行中のハッシュタグやエフェクトをどう取り入れるか」「アルゴリズムに評価されやすい投稿タイミングや頻度は?」といった、常にアップデートされる情報をリアルタイムで共有してもらえるのが強みです。
また、動画の改善点を客観的にフィードバックしてくれる存在がいることで、自分一人では気づきにくいクセや改善点にも向き合いやすくなります。結果として、投稿内容の質が安定し、フォロワー数やエンゲージメントの伸びにも直結しやすくなるのです。
加えて、事務所によっては動画構成のテンプレートや、トレンド予測レポート、過去の成功事例データなど、独自のナレッジを共有してくれる場合もあります。これらのプロの知見を活用することで、初心者でも短期間で“魅せ方”を習得し、安定的に成果を出せるクリエイターへと成長していける環境が整っています。
他のクリエイターと繋がれる
TikTok事務所に所属することで得られる大きなメリットの一つが、「横のつながり」の強化です。事務所には、同じようにTikTokを中心としたSNSで活動しているクリエイターが多数在籍しており、撮影スタジオやイベント、勉強会などを通じて自然な形で交流の機会が生まれます。
たとえば、同ジャンルのクリエイター同士でコラボ動画を制作したり、事務所主催のイベントで交流を深めたり、非公開のSNSグループで最新のトレンドや撮影ノウハウを共有し合ったりと、個人で活動しているだけでは得られにくい刺激や情報を得ることができます。
また、すでにフォロワーを多く持つ先輩クリエイターとの関係ができれば、コラボによる相互送客や、表には出ないアルゴリズムの“肌感覚”を教えてもらえることもあります。こうした関係性は、表面的な数字の伸びだけでなく、コンテンツの質や発信者としての姿勢にも良い影響を与えてくれるでしょう。
さらに、ひとりで活動していると孤独感やスランプに陥りがちですが、同じ目標を持った仲間の存在は大きな支えになります。伸び悩んでいるとき、炎上などトラブルに直面したとき、先輩や同期の存在が背中を押してくれる場面も少なくありません。
メディア進出のチャンスがある
ある程度影響力がついてくると、テレビや雑誌、Webメディアなどから声がかかることもあります。しかし、個人で活動していると、そうした機会を見逃してしまったり、うまく対応できなかったりする場合もあります。事務所に所属していれば、これらのチャンスをしっかりキャッチし、必要に応じて調整や交渉をサポートしてくれるため、安心して新しい舞台に挑戦することができます。
契約や法務の不安が軽減される
企業案件が増えるほど、報酬や権利関係に関するトラブルのリスクも高まります。事務所に所属していれば、契約内容の確認や報酬交渉、著作権や肖像権の管理といった複雑な手続きを専門スタッフが代行してくれるため、法的なトラブルに巻き込まれるリスクを大きく減らすことができます。安心して活動を続けるための強力なバックアップが得られます。
SNS運用全体の底上げが期待できる
TikTokだけでなく、Instagram、YouTube、X(旧Twitter)など、複数のSNSを横断的に運用することで、より多くのファン層を獲得することが可能になります。事務所では、そうした複合的なSNS戦略についてもサポートを行っており、プロフィール設計や投稿内容の最適化、各媒体での強みを活かした運用方針などを一緒に考えてもらえます。その結果、フォロワーの増加やブランドイメージの向上につながり、活動の基盤が安定していきます。
TikTok事務所に所属するデメリット
TikTok事務所に所属することで得られるメリットは多い一方で、注意しておきたいデメリットも存在します。活動の幅を広げるために事務所を活用するのは有効ですが、デメリットを正しく理解しておくことは、後々のトラブルを避けるためにも重要です。以下では、主な懸念点を一つずつ解説します。
コンテンツの自由度が下がる可能性
事務所に所属すると、クリエイター自身の投稿内容やスケジュールが事務所の方針に影響を受けることがあります。特に企業案件やプロモーション投稿が増えると、自分が本当に作りたいコンテンツとのズレを感じることも少なくありません。
また、投稿する頻度やテーマについて一定の指示が入る場合もあり、自由な創作を重視する人にとってはストレスとなる可能性があります。クリエイターとしての世界観やスタイルを保ちたいと考えるなら、事前にどの程度まで介入されるのかを確認しておく必要があります。
契約トラブルに注意が必要
TikTok事務所に所属する際、最も慎重になるべきポイントの一つが「契約」です。活動を始める前に交わされる契約書の内容をしっかり把握していないと、後から大きな不利益を被る可能性があります。実際に、TikTokやライブ配信をめぐって「思っていた条件と違った」「契約解除ができない」「報酬が支払われない」などのトラブルが発生し、法的な問題にまで発展したケースも存在します。
たとえば、「退所の際は◯カ月前に申告が必要」「独立後◯年間は同業他社での活動を禁止」など、事務所によっては非常に厳しい条件が盛り込まれていることがあります。また、投稿した動画や使用した音源、ロゴ・キャラクターなどの著作権・使用権が誰に帰属するのかが曖昧だと、後から自分のコンテンツを自由に使えなくなるといった事態にもなりかねません。
さらに、報酬に関しても「再生回数に応じた支払いなのか」「企業案件の収益は何割が手元に残るのか」といった条件を事前に明確にしておかないと、活動後に想定外の手取り金額となって驚くこともあります。
利益配分で損をする場合もある
TikTok事務所に所属すると、案件報酬や広告収益の一部が手数料として差し引かれることが一般的です。この割合は事務所によって異なりますが、場合によっては想像以上に高額なパーセンテージを取られてしまい、実質的な手取りが大幅に減ってしまうこともあります。
サポート体制や案件の質と量に見合った対価であれば問題はありませんが、サポートが十分でないにもかかわらず高額なマージンが発生する場合には、契約の見直しや事務所の変更も視野に入れるべきです。利益配分に納得できるかどうかは、事務所選びの大きな判断基準の一つになります。
自分に合ったTikTok事務所の選び方
TikTokでの活動を本格化させるうえで、事務所の存在は大きな後ろ盾となります。しかし、どんな事務所でも良いというわけではなく、自分に合った環境を選ばなければ、かえって活動の幅を狭めてしまう可能性もあります。後悔しないためには、事前にしっかりと見極めることが必要です。ここでは、事務所選びで注目すべき3つの視点について詳しく解説します。
活動スタイルとの相性を見極める
TikTok事務所を選ぶ際にまず確認すべきなのは、自分の活動スタイルや表現方法と、事務所の方針やサポート体制が合っているかどうかです。たとえば、ネタ系や日常Vlog、音楽・ダンスといったエンタメ中心の投稿で自由に活動したいクリエイターが、広告案件中心でブランドイメージを重視する事務所に入ってしまうと、表現の幅が制限されたり、思うような投稿ができなかったりする可能性があります。
また、事務所によっては「ライブ配信に強い」「ゲーム実況系に特化」「Z世代のファッション系に注力」など、得意ジャンルや支援体制が異なるため、自分の得意分野や将来的な展望とマッチしているかどうかも重要なポイントです。
事務所の公式サイトや所属クリエイターの活動実績、SNSでの評判などを通して、事務所がどのようなジャンルに強みを持っているのかを事前にリサーチしておくことで、ミスマッチを防ぎ、自分らしい活動を長く続けられる土台を築くことができます。
提供サポート内容を確認する
TikTok事務所ごとに提供されるサポート内容には大きな差があります。動画編集や投稿企画のアドバイス、企業案件の紹介といった基本的な支援にとどまらず、事務所によってはライティングやシナリオ構成のサポート、SNS分析ツールの提供、著作権や肖像権などの法務サポート、さらにはグッズ制作やファンイベント運営、テレビ・雑誌へのメディア進出サポートまで、多岐にわたる支援体制を整えている場合もあります。
一方で、事務所の名前を使えるだけで、基本的にはすべて自己責任で活動を進めなければならないケースもあるため、事前の確認が欠かせません。
特にTikTokを始めたばかりの初心者や、ライブ配信や複数SNSの運用も視野に入れている人にとっては、動画の撮影・編集環境の整備、投稿スケジュール管理、炎上時の対応など、実務面で手厚く支援してくれる事務所を選ぶことで、長期的に安定した活動がしやすくなります。
入所前には「どこまで事務所が関与・支援してくれるのか」「追加費用が発生するサポートはあるのか」といった具体的な内容も含めて、担当者にしっかり確認しておくことが重要です。
所属条件・契約内容を事前にチェック
TikTok事務所を選ぶうえで、契約内容や所属条件の確認は非常に重要です。活動開始後のトラブルの多くは、契約に対する認識のズレや確認不足に起因しています。
まず注目すべきなのは、契約の形態です。専属契約であれば、他の事務所や企業と自由に取引できなくなる可能性がありますが、そのぶんサポートが手厚くなる傾向があります。一方で、業務委託契約や提携契約の場合は比較的自由度が高く、複数の活動を並行しやすいですが、サポート範囲が限定されることもあります。
また、収益の分配比率も必ず確認したいポイントです。たとえば、案件報酬やギフティング収益に対して「○割が事務所取り分」という形で明示されているか、経費や手数料の内訳が不透明でないか、しっかり見極める必要があります。
加えて、活動に関するノルマの有無(例:月〇本以上投稿、ライブ配信〇時間以上など)、契約期間の長さ、中途解約に伴う違約金、退所後の活動制限(競合他社との取引禁止など)も事前に確認しておきましょう。退所後もコンテンツの使用権が事務所側に残るような条項がある場合は注意が必要です。
契約書は難解な表現が多く、一見して理解しづらい部分もあります。不明点があれば、必ず担当者に確認し、必要であれば家族や信頼できる第三者、あるいは法律の専門家に相談することをおすすめします。「署名前の慎重さ」が、今後の活動の自由度と安心感に大きく影響します。
所属前に知っておきたい注意点
TikTok事務所に所属する前には、誰しも不安や疑問を抱くものです。実際、近年ではクリエイターを取り巻く環境が急速に変化しており、事務所側とのトラブルに発展するケースも少なくありません。ここでは、所属前にぜひ知っておきたい注意点と、よくある疑問へのアドバイスを紹介します。
甘いスカウトに騙されない
TikTokなどでの発信を続けていると、突然「あなたをぜひスカウトしたい」といったDMやコメントが届くことがあります。「このまま所属すれば有名になれる」「今すぐ収益化できる」「プロデュースは全て任せて」など、耳ざわりのいい言葉が並ぶケースも少なくありません。しかし、こうした“甘い誘い”には慎重に対応する必要があります。
まず確認すべきは、その連絡が本当に信頼できる事務所からのものかどうかです。アカウント名やプロフィールに「公式」などと書かれていても、それだけでは信用できません。公式サイトに記載されている連絡先と一致しているか、過去の実績や所属タレント情報が明確に公開されているかを丁寧にチェックしましょう。また、企業としての所在地や登記情報、過去の活動履歴も確認できればより安心です。
実際に、名ばかりの「事務所」を装い、高額な登録料や研修費、撮影費などを請求し、十分な支援を行わないケースも報告されています。また、契約を急かす、あるいは「今日中に返事がほしい」といったプレッシャーをかけてくる場合も、慎重に判断すべきサインです。
スカウトを受けた際には、必ず一度立ち止まり、自分一人で決断せず、家族や信頼できる第三者に相談することが大切です。実績のある事務所であれば、問い合わせに対して丁寧に対応してくれるはずですし、契約内容やサポート体制についても詳細に説明してくれるはずです。
スカウトはチャンスでもありますが、それが信頼できるものかどうかを見極める目を持つことが、安心してクリエイター活動を続けていくためには欠かせません。
実績のない事務所は慎重に検討
TikTok事務所は年々増加しており、中には設立間もない事務所や、実績の乏しい団体も存在します。もちろん新興事務所の中にも誠実でサポートの手厚いところはありますが、実績がほとんど公開されていない事務所に所属する際は注意が必要です。
過去にどのようなクリエイターを育てたのか、どのような企業案件を取り扱っているのか、公式ページやSNS、口コミなどから情報を集めましょう。実績のある事務所は、それだけで信頼性が高いだけでなく、企業からの案件も集まりやすいため、活動の幅を広げるうえでも有利に働きます。
契約書の内容は必ず確認する
事務所に所属する際には、契約書への署名が求められます。このとき、内容をしっかり読み込まずに署名してしまうと、後になって「知らなかった」では済まされない問題に直面する可能性があります。
たとえば、専属契約なのか自由契約なのか、報酬の分配率、契約期間、途中解約の条件など、あらゆる項目に目を通す必要があります。契約書の文言が難しい場合や、理解に不安がある場合には、家族や信頼できる第三者、場合によっては専門家に相談するのが望ましいです。
どんなに良い条件に見えても、契約書の中に将来的な制限やリスクが含まれていることもあるため、慎重すぎるほど慎重に行動することが、安心して活動を続けるための基本となります。
まとめ|TikTok事務所を活用して活動の幅を広げよう
TikTokでの活動をステップアップさせるには、自分に合った事務所を選び、適切な支援を受けながら継続的に発信していくことが鍵になります。事務所に所属することで、コンテンツの質が向上し、案件獲得やファンとの関係構築、さらにはメディア進出のチャンスまで広がっていきます。
ただし、契約内容やサポートの範囲、活動の自由度には注意が必要です。メリットだけでなくデメリットも正しく理解し、自分のスタイルや目標に合った事務所を慎重に見極めることが、長期的な成功につながります。
これからTikTokでの活動を本格化させたいと考えている方は、この記事で紹介した各事務所の特徴をじっくり比較し、自分の強みを活かせる事務所を見つけてみてください。