韓国メイクが得意な日本人インフルエンサー8選!人気の理由とPR事例まとめ

韓国アイドルのような透明感や立体感のあるメイクは、日本でも根強い人気を誇ります。
その魅力をSNSで発信し、数多くのファンを魅了しているのが「韓国メイクが得意な日本人インフルエンサー」です。
彼女たちは、最新コスメのレビューやメイクチュートリアル、トレンドを押さえたアレンジ術など、実践的で真似しやすいメイク方法などを教えてくれます。
本記事では、韓国メイクが得意な日本人インフルエンサー8名を厳選しました。
それぞれの人気の理由や、ブランドとのPR事例もあわせて解説します。
韓国コスメのSNSマーケティングを検討している企業の方は、ぜひインフルエンサー選びの参考にしてみてください。

なぜバズる?韓国メイクが得意な日本人インフルエンサーの特徴と人気の理由

韓国メイクが得意な日本人インフルエンサーには、いくつかの共通点があります。

  • 1,000円前後で購入できる韓国コスメを上手に活用し、学生や若年層でも真似しやすいメイクを提案していること。
  • 韓国のコスメやメイクの流行は移り変わりが早く、新商品も続々登場するため、その最新情報をいち早くキャッチして投稿している
  • 仕上がりの美しさや韓国コスメならではのパッケージの可愛さが映えるよう、工夫して撮影している
  • 「美しい素肌こそがメイクの土台」という韓国の考え方を取り入れ、スキンケアの重要性も伝えている
  • K-POPアイドルのメイクや愛用コスメを再現することで、憧れを身近に感じさせている
  • Qoo10関連の投稿が得意

韓国メイクを得意とするインフルエンサーは、手頃な価格で真似しやすく、トレンド感・映え・憧れを同時に叶えてくれる存在です。
流行中の韓国メイクを日本語でわかりやすく発信し、コスメの魅力やテクニックを身近に感じさせてくれます。
こうした魅力から、今後ますます人気は高まるでしょう。

韓国メイクPRでハズさない!インフルエンサー4タイプ完全ガイド

韓国美容・コスメ系インフルエンサーは、大きく4つのタイプに分けることができます。
企業がPRを依頼する場合、効果的な順に並べると以下の通りです。

  1. 日本在住の韓国人インフルエンサー

ネイティブならではの韓国語情報や最新トレンドを即時に発信でき、リアルな韓国の空気感を伝えられるのが強みです。韓国コスメの“本場感”を演出したい時に最適。

  1. 韓国在住の日本人インフルエンサー

現地から日本語で情報を発信できるため、日本のファンにも分かりやすく最新の韓国コスメ事情が届きやすい存在。
韓国旅行中の購入品紹介や、現地イベントレポートなど臨場感あるコンテンツが魅力です。

  1. 日本在住かつ、韓国通の日本人インフルエンサー

実際に韓国に通った経験や独学で得た知識をもとに発信しており、フォロワーが手に取りやすい韓国コスメを紹介しているのが特徴です。
国内で安定的にコラボできるため、PRしやすい層でもあります。

  1. 韓国在住かつ、日本通の韓国人インフルエンサー

日本のトレンドや好みをよく押さえているのが特長です。
日本語が堪能な方と韓国語しか話せない方の2パターンあります。
現在韓国人インフルエンサーへの人気は高まっており、日本市場へのアプローチを強化したい韓国コスメブランドとの相性が抜群です。

上記のうち、実際に日本在住の韓国人インフルエンサー(1番)や韓国在住の日本人インフルエンサー(2番)は人数が限られています。
SNSで活躍する多くは「日本在住かつ韓国通の日本人インフルエンサー(3番)」に当たります。

日本在住かつ韓国通の日本人インフルエンサーにPRを依頼するメリット

実際に韓国へ何度も行った経験や独学で得た知識をもとに発信しており、フォロワーにとって手に取りやすい韓国コスメを紹介しているのが特徴です。
国内に住んでいる日本人インフルエンサーであれば、やり取りがスムーズで撮影や納品も安定して進められます。
韓国在住インフルエンサーのように時差や発送の問題で調整が難しくなる心配も少なく、ブランド側としては依頼しやすいのが大きなメリットです。

さらに、Qoo10など、日本からでも購入しやすい韓国通販サイトの商品紹介に強いため、「見たらすぐ買える」という流れが作りやすく、PR効果が高まりやすい層だと言えます。
企業としては理想のタイプを押さえつつ、ブランドのターゲットや予算、コラボのしやすさを踏まえて選ぶことが重要です。

株式会社Greedのように、韓国コスメPRに特化したSNSマーケティング会社もあります。
Greedでは、medicubeやCLIO、SKIN1004など有名ブランドとのタイアップ実績があり、Qoo10ランキング1位や数万セット販売など成果も多数。
インフルエンサーのアサインからPR投稿、広告運用までワンストップでサポート可能ですので、韓国コスメPRを検討中の企業様はぜひご相談ください。

結局どれが最強?韓国メイクが得意な日本人インフルエンサーと相性バツグンなSNSはこれ!

結論から言えば、韓国メイクをPRするには YouTubeが最もおすすめです。
メイクの工程や質感の変化を「動き」で伝えられるため、静止画では表現しにくい細部までしっかり届けられます。
InstagramやTikTokでも動画投稿はできますが、拡散されやすいのは45〜60秒程度の短尺。
これではアイシャドウの発色やリップの塗り心地など、リアルな部分を伝えきれません。

その一方、YouTubeでは最大12時間の動画を投稿でき、10分以上のレビューや比較、フルメイクチュートリアルも視聴されやすい傾向にあります。
実際、20〜40分程度の動画でも400万回再生を超えている事例があり、長尺でも十分にバズを狙えることは明らかになっています。
さらに最近では、60秒以内で完結するYouTubeショート(Shorts)も人気です。
短時間で多くの人に認知を広げ、興味を持った視聴者を長尺動画や購入リンクへ導く入り口として効果を発揮しています。

SNSの役割を例えるなら──TwitterやInstagramは街角のポスターのように「存在を知ってもらう」場。YouTubeの長尺動画はテレビショッピングのように「じっくり伝えて購入につなげる」場。
そしてShortsはその2つを橋渡しする「呼び込み」のような役割です。
つまり、目的やターゲットに応じてSNSを組み合わせつつも、韓国メイクの魅力を最大限に伝えたいなら、YouTubeを軸に戦略を立てるのが最も効果的です。

今注目!韓国メイクが得意な日本人インフルエンサー8選

最近ますます人気を集める韓国メイク。
その魅力をわかりやすく発信し、真似したいと話題になっている日本人インフルエンサーが続々登場しています。
ここでは、韓国メイクに精通し、フォロワーから厚い支持を得ている 注目の8名を厳選してご紹介します。

Lei/美容研究所

@leeei_h_0

スイカみたいで可愛いリップコンボ🍉♡デートにもってこいなリップだよー!!!落ちないし色も可愛すぎるから大優秀!ツヤ感で唇もさらに可愛く見える👀 8月11日から、Qoo10でもっと可愛くなったももれいコラボが登場するからぜひチェックしてみて~ #PR #INGA #インガ #落ちないリップ #デートリップ #デートメイク #韓国メイク #ツヤリップ #モモレイコラボ #美容

♬ [Nice] Mozart Piano Sonata K545 Allegro(1382824) – Otojiro

▼Lei/美容研究所さんのSNS情報(2025年8月時点)

  • TikTokアカウント:@leeei_h_0/フォロワー数:139.6K
  • YouTubeチャンネル:@leeei_h_0/チャンネル登録者数:46.2K
  • Instagramアカウント:leeei_h_0/フォロワー数:51.2K
  • Xアカウント:leeei_h_0/フォロワー数:0.44K

2023年に資生堂美容技術専門学校を卒業し、現在は韓国に留学中の美容系クリエイターです。
TikTokやInstagramを中心に、韓国メイク・コスメレビュー・ヘアアレンジなど幅広い美容情報を発信しています。
023年に資生堂美容技術専門学校を卒業したというバックグラウンドも強力な武器です。
資生堂美容技術専門学校は、美容師国家試験やエステティシャン試験で全国トップクラスの高い合格率を誇り、卒業後の就職率も2007年度から17年連続で 100% を達成している信頼のスクールです 。
Leiさんはそんなプロ中のプロから実践的な技術と知識をしっかり学んでおり、それが彼女の投稿にも反映されています。

例えば、眉毛の描き方を丁寧に解説する動画では、眉の形を整える手順や描き足すバランスを、わかりやすくかつ正確に伝えています。
こうした実演は、単に独学で「やってみた」ではなく、美容のプロとして学んできた知識に裏打ちされたものだからこそ、視聴者に安心感と説得力を与えているのです。
韓国留学というバックグラウンドを活かし、日本にいながら最新の韓国美容トレンドをキャッチできる貴重な存在です。

オモナガ

▼オモナガさんのSNS情報(2025年8月時点)

  • TikTokアカウント:@pic_0628/フォロワー数:63.8K

オモナガさんは、韓国風メイクやナチュラルな美容テクニックを発信するTikTokクリエイターです。
身近なアイテムを使った涙袋メイクやまつげの上げ方など、すぐ真似できる実用的なチュートリアルが人気です。
オモナガさんの凄さの1つが、「短い時間で本質を伝える力」。
カラコンやコスメのレビューでは、使用感や仕上がりをたった10秒程度で分かりやすくまとめるセンスが光ります。
まるで雑誌のスナップを一瞬で切り取ったかのように、視聴者が「これ、使ってみたい!」と思うポイントをしっかり抑えているのです。
コメントでは、「どこのカラコンですか?」「すごいです😭買います!」など、購入を検討する声が多く、オモナガさんの使っているコスメへの関心の高さがわかります。
自然体な雰囲気と等身大の美容発信で、特に韓国美容やプチプラコスメに興味のあるフォロワーから厚い支持を集めています。

きぬ

▼きぬさんのSNS情報(2025年8月時点)

  • TikTokアカウント:@kinuchannel/フォロワー数:274.6K
  • YouTubeチャンネル:@kinuchannel/チャンネル登録者数:666K
  • Xアカウント:@2_5_2555/フォロワー数:173.4K

きぬさんは、トレンドを取り入れたメイクやファッションでZ世代を中心に“憧れの存在”として支持される美容系インフルエンサーです。
SNS総フォロワー数は約100万人を誇ります。
専門学校2年生の時にYouTubeを開設し、今年で活動8年目。
中学生の頃から好きだったK-POPや韓国文化への関心を活かし、「韓国メイク」の動画で一躍注目を集めました。
現在はメイクやスキンケアを軸に、コスプレ・食レポ・旅行・ゲーム実況など幅広いジャンルの動画を配信しています。

企業とのPR動画では、もともと好きなブランドや気になるブランドからの依頼を中心に、事前に自分で試して納得した商品のみを紹介するスタンスを徹底しています。
視聴者の肌や体への影響を考慮し、「敏感肌の人は気をつけてね」といった注意も欠かさない誠実な姿勢が、多くのファンと企業から信頼を集めています。

미소 みそ

▼미소 みそさんのSNS情報(2025年8月時点)

  • YouTubeチャンネル:@misochan_garigari/チャンネル登録者数:404K
  • Instagramアカウント:j__ms_99/フォロワー数:101K
  • Xアカウント:@g_53_miso/フォロワー数:4.9K

「미소 みそ」さんは、韓国留学の経験を経て、現在はYouTubeをメインに、InstagramやXで韓国メイクの情報を発信しているインフルエンサーです。
チャンネル名にハングルが入っていますが、出身は愛媛県西条市の生粋の日本人。
現在は日本と韓国を行き来しながら、現地の“今”を切り取った美容・ライフスタイル情報を発信しています。
미소みそさんといえば、部屋着姿でリラックスしながら食事を楽しむモッパン動画でおなじみですが、その知識量はまるで韓国美容の百科事典。
スキンケアやコスメはもちろん、美容医療、ファッション、観光、さらには現地のフード事情まで幅広く網羅しています。

最大の武器は、見ている人を飽きさせない”語り”です。
膨大な情報を詰め込みながらも、軽快なテンポと親しみやすさで、まるで友人とおしゃべりしているような感覚で最後まで楽しませてくれます。
ただ紹介するのではなく、“韓国にいる自分”を追体験させながら商品を好きにさせてしまう、そんな力を持っています。

Uchan

▼UchanさんのSNS情報(2025年8月時点)

  • TikTokアカウント:@y.15g/フォロワー数:15.7K
  • YouTubeチャンネル:@uchan7594/チャンネル登録者数:232K
  • Instagramアカウント:y.15g/フォロワー数:109K
  • Xアカウント:@y15uchan/フォロワー数:42.1K

Uchanさんは、韓国人の母を持つ日韓ハーフのインフルエンサーです。
日韓ハーフならではの感性で、日本と韓国の“いいとこ取り”をした発信が魅力。
東京生まれで約4年前に渡韓しました。
ファッションや美容医療、グルメ、芸能情報まで幅広く、韓国カルチャーを丸ごと楽しめるアカウントとして支持されています。

特にメイク分野では、現地ならではの情報の鮮度と実践的なテクニックが光る存在です。
韓国アイドルに日本語を教えるほど業界とのつながりが深く、そのネットワークを活かして、韓国の美容トレンドをタイムリーに届けています。
中でも人気なのが、韓国で話題のメイク法や最新コスメの紹介です。
Qoo10メガ割のタイミングでは、その時おすすめのスキンケアやメイクアイテムを実際に試しながら詳しく解説し、フォロワーの“買い物リスト”に直結しています。
さらに、日本ではまだあまり知られていない「モカムースメイク」など、最先端の韓国メイクも積極的に発信しているのも韓国在住ならではの強みです。
こうした発信内容は、韓国好き女子の“ツボ”をしっかり押さえ、購買意欲に繋がっています。

高井 香子

▼高井 香子さんのSNS情報(2025年8月時点)

  • YouTubeチャンネル:@COKOREAtv/チャンネル登録者数:42.6K
  • Instagramアカウント:cocoreacoco/フォロワー数:39.8K
  • Xアカウント:@cocoreacoco/フォロワー数:9.1K

高井香子さんは、“韓国トレンドライター”としてInstagramやYouTubeを中心に活躍する、韓国好き女性の憧れ的存在のインフルエンサーです。
ライター業にとどまらず、自費出版の雑誌制作や洋服の買い付け、フリーマーケット開催など、韓国を軸に幅広い活動を行っています。
韓国に興味を持つようになったきっかけは、高校時代のカナダ留学中にできた韓国人の友人。
その友人にコリアンタウンに連れて行ってもらって、いろいろと知るうちに惹かれていったそうです。
帰国後には韓国を訪れ、当時日本では珍しかった“カタツムリクリーム”や“涙袋アイテム”などのユニークな美容トレンドに魅了され、「これを日本に伝えたい」という想いが芽生えたことが、インフルエンサーになるきっかけになりました。

高井香子さんの持ち味は、韓国の最先端すぎるトレンドをそのまま持ち込むのではなく、日本市場に合う形で発信するそのバランス感覚。
ファッションからコスメ、美容医療まで、リアルな視点で届ける情報は「現地感があるのに真似しやすい」と好評です。
韓国メイクに関しても、流行色やアイドル風アレンジをいち早くキャッチし、実用的に落とし込む提案で多くのフォロワーを魅了しています。

🦄💙MINAMI💙🦄

▼🦄💙MINAMI💙🦄さんのSNS情報(2025年8月時点)

MINAMIさんは、SNS総フォロワー数500万人を超えるメガインフルエンサーの1人です。
2006年8月19日生まれで、ティーン世代から圧倒的な支持を集めています。
2018年に始めたTikTokの投稿がエンタメ業界の目に留まり、2023年からは歌手としても活動を開始。
ダンス、ファッション、コスメなど幅広いジャンルを得意としており、特にTikTokでは高い投稿頻度と影響力を誇ります。
日本のコスメブランドはもちろん、韓国美容アイテムの紹介にも積極的で、最新のトレンドコスメを自身のメイクに取り入れながら発信しています。
動画内で「私がよく使っている〜」と紹介することで、それが愛用品であるとフォロワーに伝わり、「この子がいつも使ってるなら欲しい」という自然と購買意欲を生み出せるのも光る特色です。
MINAMIさんの可愛らしいビジュアルと親しみやすい発信スタイルは、韓国コスメPRにおいて強力な武器となっていることは、間違いありません。

미즈키Mizuki

@muu0117

大好きなオングリディエンツの巨大クッションwww

♬ IZNA – izna

▼미즈키MizukiさんのSNS情報(2025年8月時点)

  • TikTokアカウント:@muu0117/フォロワー数:2.3K
  • YouTubeチャンネル:@mizuki3979/フォロワー数:85.5K
  • Instagramアカウント:mu_0117/フォロワー数:30.7K
  • Xアカウント:@mizuki72597342/1.7K

미즈키(Mizuki)さんは、透き通るような“白玉肌”とぱっちりしたまつ毛が印象的な、美意識の高さ溢れる韓国美容系インフルエンサーです。
落ち着いたトーンで話す丁寧なレビューが魅力のひとつです。
BIGBANGやB1A4をきっかけに韓国カルチャーに惹かれ、新大久保で韓国コンテンツに触れるうちに「韓国でダンスをしたい」「韓国語を学びたい」と夢を抱くように。
2023年3月からは、念願の韓国美容学校に留学し、基礎から韓国の美容を学んでいます。
NAVERで何校も調べ、キャンセル待ちで滑り込んだという努力家エピソードも。

InstagramやYouTubeでは、韓国コスメ・メイク・スキンケアの実践動画を中心に発信しています。
現地で学んだ知識と美容学生時代に培った知識で、製品の良さや使い方をわかりやすく紹介しています。
さらに、韓国人気No.1恋愛番組『HEART SIGNAL』の日韓共同制作版に出演した経験もあり、幅広い層から注目を集めています。
韓国で学んだ確かな知識と今旬の注目度を兼ね備えたMizukiさんは、最新の韓国コスメの魅力をリアルに伝えられる心強いPRパートナーとなるでしょう。

韓国メイクが得意なインフルエンサーと企業のPR事例

韓国メイクの魅力を最大限に引き出すインフルエンサーと企業が組むと、どんなPRが生まれるのでしょうか。
ここでは、マーケティング施策として、思わず真似したくなるような事例を紹介します。

MINAMI×BLACK ROUGE

@minami.0819

キラキラ好きにはたまらないラメ🥹💓みんなも使ってみてね〜‪‪❤︎‬#ブラックルージュ #韓国コスメ #涙袋 #pr

♬ オリジナル楽曲 – 🦄💙MINAMI💙🦄 – 🦄💙MINAMI💙🦄

こちらは、MINAMIさんと韓国発メイクブランド「BLACK ROUGE(ブラックルージュ)」のタイアップ事例です。

ポイントは、1つのアイテム紹介にとどまらず、2つのアイテムを組み合わせ、その相乗効果を見せていること。
本来は涙袋用の「ドロップアイズスティックグリッツ」をアイシャドウとして活用し、発色の良さと華やかな仕上がりを実演。
そこに「パールブリーアイグリッター」を涙袋に重ねることで、角度によって輝きが変わる立体的な目元を完成させています。
アイシャドウにも使えるんだ!」という意外性と、2アイテムの相互作用で生まれる華やかさがフォロワーの心を掴み、コメント欄には「どこに売ってるの?」「買います!」といった声が多数寄せられました。

このように、2つのアイテムを組み合わせて魅力を最大化する見せ方は、1つのアイテムの幅広い使い方を提案できるうえ、「どっちも欲しい」という購買意欲を引き出すPRに繋がります。
ブランド自体の認知度を高めたいのであれば、このように自然と何種類も組み合わせて紹介するスタイルをとるとよいでしょう。

高井香子×twinklepop by CLIO

こちらは、高井香子さんと大人気コスメブランドCLIOから新たに登場したブランドtwinklepop by CLIOのタイアップ事例です。
リール動画では、実際にコスメを使ったメイク後の顔から始まり、その後テーブルに並べた全商品を映し出す構成。
続いて各アイテムを1つずつ紹介しながら、腕や手に試して発色や質感を見せています。

特にアイブロウペンシルの説明では、手の甲にまるで本物の眉のように描いてみせる演出が印象的です。
これにより、リアルな仕上がりが伝わりやすくなっています。

投稿文で、紹介した中から特におすすめの3アイテムをピックアップしているのもポイント。
それぞれの特徴や使いやすさを簡潔にまとめ、視聴後すぐに試してみたくなるようになっています。

メイクの完成形から始まり、実際の使用感まで丁寧に見せ、さらに文章で補足することで、商品の魅力を余すことなく伝えています。
このように、視覚と文章を組み合わせて韓国メイクを魅せる手法は、韓国コスメをPRするうえで押さえておきたいポイントの1つです。

施策失敗しないために!韓国メイクが得意な日本人インフルエンサーの選び方

韓国メイクPRを成功させるには、「人気だから」「フォロワー数が多いから」という理由だけで起用するのは危険です。
以下のポイントを押さえて選定しましょう。

フォロワー数ではなく、属性や質を見る

インフルエンサーに依頼をする際、1番にフォロワー数が気になるかもしれません。
ですが、フォロワー数だけで選んでいても、十分な成果を得られない可能性があります。
例えばフォロワー100万人のアカウントでも、その多くが海外ユーザーや男性なら韓国コスメの購入には直結しにくいです。
狙いたい層が10代〜20代女性なのか、社会人女性なのかで適したインフルエンサーは変わります。
年齢層や性別、興味関心はSNSのコメント内容からも確認できます。

また、いいね数とフォロワー数のバランスも重要で、極端に低い場合はフォロワー買いをしていることが考えられます。
アクティブなフォロワーが少ないと十分なPR効果は得られません。
商品に本当に興味を持ってもらえるかどうか、フォロワーの質はしっかり見極めましょう。

ブランドイメージにあっているかどうか

インフルエンサーの雰囲気や発信内容がブランドの世界観と一致しているかどうかは、韓国コスメPRの成否を大きく左右します。
例えば、ナチュラル志向のブランドであれば、普段から透明感のあるメイクや落ち着いたトーンを得意とする人が理想的です。
逆に、普段から派手なカラーや強めのメイクを発信しているインフルエンサーを起用すると、フォロワーが抱いているイメージと商品の世界観がズレてしまい、「自分には合わなそう」と感じられてしまいます。

重要なのは、ブランドの方向性や魅力をしっかり理解し、それを“無理なく自分らしい形で表現できる”インフルエンサーを見つけることです。
こうした人材は、フォロワーにとってもスッと共感しやすく、「この人が使っているなら欲しい」という購買意欲につながります。
言い換えれば、ブランドとインフルエンサーの関係はまるでファッションのコーディネーターとモデル。
単品では魅力が伝わりにくくても、相性のいい組み合わせでこそ最大限の効果が発揮されるのです。

商品に関心が集まるインフルエンサーに注目する

PRの効果は、フォロワーが「いいね」を押すだけでは生まれません。
大切なのは、「このアイシャドウ気になる」「どこで買えるの?」といった商品に向けた声がどれだけ集まっているかです。
こうした反応は、実際に購買行動へ移る前段階のサイン。
もしコメント欄が商品名や使用感の質問で賑わっているなら、そのインフルエンサーは商品の魅力を具体的に伝える力を持っているといえます。
数字よりも、こうしたリアルな関心の温度感を見極めることが、成果を出すPRには欠かせません。

まとめ:効果的な韓国コスメPRを狙うなら株式会社Greedへ

韓国コスメのPRは、ただ発信するだけでは成果につながりません。
ターゲットに合ったインフルエンサーの起用、SNSごとの特性を活かした見せ方、そして購入まで導くストーリー設計が必要です。
もし自社での運用が難しい場合はインフルエンサーマーケティング会社に依頼するのがおすすめです。

日本で韓国コスメのインフルエンサーマーケティングに特化しているGreedは、インフルエンサーPRから広告運用、ポップアップイベント、インフルエンサーへのギフティングまですべてワンストップで実現可能です。
Anuaやmedicube、BIOHEAL BOH、CLIO、SKIN1004など、有名韓国ブランドのキャンペーンを数多く担当し、Qoo10総合ランキング1位獲得や数万セットの販売といった確かな結果を出しているので実績を活かした施策が強みです。
専属クリエイターに国内No.1の知名度を誇るNana(https://www.instagram.com/nana.0312/)が所属しているため商品の共同開発等の実績も多数ございます。

成果にこだわる韓国コスメPRなら、ぜひGreedにご相談ください。