注目コスメ系インスタグラマー15選!起用費用・効果・注意点を完全ガイド

「このコスメ、インスタで見たから買った!」そんな流れが、いまや当たり前になってきました。
Instagramは使っている方の約6割が女性で、美容やコスメといった女性向け商材との相性が抜群。
まさにコスメブランドにとって“味方につけたいSNS”と言えるでしょう。
中でも、コスメに特化した「コスメ系インスタグラマー」は、リアルなレビューや共感力のある言葉で、商品への信頼や購買意欲を自然に引き出し、多くの方が参考にしています。
そこでこの記事では、2025年現在注目されているコスメ系インスタグラマー15名をタイアップ事例とともに紹介します。
さらに、起用費用や効果を出すポイントなど、実践に役立つ情報をまとめました。
初めての方も、すでに施策を進めている方も、ぜひ参考にしてください。
目次
美容系インスタグラマーと違うの?コスメ系インスタグラマーの特徴
結論から述べると、美容系インスタグラマーとコスメ系インスタグラマーの間にそれほど差はありません。
ほとんどのコスメ系インスタグラマーが、グロスやマスカラなどのポイントメイクに限らず、クレンジングや美容液といった基礎化粧品のレビュー投稿も行っているのが現実です。
とはいえ、それぞれの得意分野には違いが見られます。
美容系インスタグラマーは、スキンケアやヘアケア、ボディケア、ライフスタイル全般を幅広く発信しているのが特徴です。
一方で、コスメ系インスタグラマーは、リップやアイシャドウ、ファンデーションなどのメイクアイテムに特に詳しく、色味の比較や質感レビュー、使い方の解説などを丁寧に紹介しています。
ジャンルの垣根が薄れつつある今だからこそ、それぞれの得意分野や見せ方の違いを理解しておくことが、インフルエンサーマーケティング成功のカギになります。
コスメ系TikToker、YouTuberについては以下の記事でまとめているので是非参考にしてみてください。
今後の活躍が見逃せない!コスメ系インスタグラマーの需要が拡大中
近年、コスメ系インスタグラマーの需要が急速に高まっています。
なぜなら、Instagramが「商品を知って、買う場所」になってきているからです。
実際に、2024年7月に株式会社ホットリンクが実施したアンケートによると、Instagramをきっかけに商品を購入したことがある人は約55%。
そのうち、実際に買われた商品ジャンルでは、「化粧品」が食品・ファッションと並んで上位に入りました。
Instgramをきっかけに購入したことがあると回答した人の中でも、36%もの方が化粧品を購入したことがあるようです。
コスメは、色味や質感、使い心地など、見た目やリアルな感想が購入の決め手になりやすい商品。
だからこそ、写真や動画で使用感をわかりやすく伝えられるコスメ系インスタグラマーが、ユーザーの購買を後押しする存在として注目されているのです。
さらにInstagramでは、「企業アカウントよりも、共感できる個人の投稿を見たい」というユーザーが多い傾向もあります。
こうした背景から、コスメ商材のタイアップにおいて、コスメ系インスタグラマーはますます注目されていくことでしょう。
参考:https://www.hottolink.co.jp/info/20240701_115906/
【2025年最新】タイアップ効果に期待!注目のコスメ系インスタグラマー15選
コスメのタイアップを成功させるために欠かせないのが、リアルなレビューで共感を集めるコスメ系インスタグラマー。
ここでは、多くのフォロワーから指示されている、今注目のコスメ系インスタグラマー15名を厳選して紹介します。
施策の参考にぜひご活用ください。
あやさん 【元美容部員】
- Instagramアカウント: @ayaokutsu
- フォロワー数:82.2K(2025年7月時点)
美容部員歴17年のキャリアを持ち、プロの視点で使いやすさや仕上がりを丁寧にレビューするあやさん。
ベースメイクやスキンケアを中心に、忙しいママや初心者でも取り入れやすい実用的な美容情報を発信しています。
彼女自身も3姉妹を育てており、育児をしているママ世代からの人気が高いです。
「どう使えば効果的か」「どんな肌タイプに合うか」といった具体的なアドバイスが分かりやすい点も人気の理由です。
彼女の発言はプロ目線で、まるでInstagramを見ながら美容部員と話している感覚に。
コモエースのタイアップでは、商品の特徴を的確に伝えつつ、クーポン情報や購入ページへの導線まで自然に盛り込む構成で、購買につながる投稿として高く評価されました。
美容業界歴17年の経験に裏打ちされたリアルなレビューには、読み手の納得感を引き出す力があります。
プロ目線の伝え方で、商品への信頼をしっかり届けられるのが彼女の魅力です。
KARA子|辛口コスメレビュー⚡️
- Instagramアカウント:@karako_gram
- フォロワー数:169K(2025年7月時点)
赤髪のアイコンとインパクト抜群のキャラクター投稿で注目を集める、“辛口レビュー”が代名詞のKARA子さん。
全ての投稿をオリジナルイラストで統一しており、タイムラインでもひときわ目を引く独自の世界観が際立ちます。
商品の良し悪しをはっきり伝える正直なレビューは、コスメ選びに迷うフォロワーから高く支持されています。
各商品の有効成分や仕上がり感などを軸に、分かりやすく評価しているのが特徴です。
印象的なのは、イラスト内に描かれる「KARAKOの合格コスメ」や「合格?落第?」のスタンプ。
評価が明確だからこそ、まとめ投稿や徹底比較企画が参考になります。
MIRIMUのタイアップでは、ファンデーションをテンポよく紹介。
自身の肌に実際に試し、その仕上がりを見せています。
投稿の冒頭の「これ全部990円!?」というフレーズがインパクトがあり、つかみも抜群です。
MIRMUはパーソナルカラー別で選べるコスメブランド。
パーソナルカラーを意識することのメリットも伝えています。
また、自身のコスメブランド「RaCo(ラコ)」を立ち上げるなど、クリエイターとしての視点も兼ね備えています。
発信の切れ味とデザインセンスを併せ持つ、唯一無二のコスメ系インスタグラマーと言えるでしょう。
ねね🧸コスメ・美容
- Instagramアカウント: @nene_cosme_nene
- フォロワー数:131K(2025年7月時点)
新作コスメやバズりアイテムをいち早くキャッチし、丁寧かつ見やすい投稿で人気を集めるコスメ系インスタグラマーのねねさん。
画像と動画を組み合わせた構成や、実際に使ってみた質感・色味の比較レビューが丁寧で、「使ってみてどうだったか」が直感的に伝わる工夫が随所に見られます。
肌悩みに応じた美容液紹介や、夏コスメの冷感アイテム比較、目薬など、幅広い美容アイテムをカバーしています。
「これ持っておけば間違いない」「メガ割始まった瞬間これポチれ🔥」など、見た人が買った方がいいかも!という気持ちになる投稿がずらり。
さらに、下まつげの下げ方攻略法や失敗しないアイラインの書き方裏ワザなど、他では知れないけど知りたい情報を載せているのも特徴です。
ミルクタッチから提供されPRした投稿では、グロスをレビューしており、実際の使用感を動画で紹介しながら、「ベタつかないのにツヤが残る」「透明感のある発色」「しずくのようなちゅるんリップに♡」など、ユーザーの関心を自然と引き出せるようなワードがちりばめられています。
コスメを気軽に試したくなるような雰囲気づくりと、わかりやすく整理された投稿内容で、多くのフォロワーから信頼を集めています。
「知っておくと得する情報」を日々届けています。
まりぴー🌸コスメ・メイク
- Instagramアカウント: @maripii_cosme
- フォロワー数:123K(2025年7月時点)
「女度が上がるコスメ」をテーマに、色気と上品さを両立させた投稿が人気のまりぴーさん。
特にピンクやブラウン系のツヤ感メイクを得意とし、肌なじみの良さや仕上がりの美しさを等身大の言葉でワクワクするようなレビューをしています。
投稿内では「もはや依存」「1,000円以下なのやばくない?」など、ユーザーが見たくなるフレーズで印象づける工夫がされています。
特に人気だったのは「Wonjungnyoこれ無双しすぎ」という投稿。
Wonjungnyo商品を複数紹介しており、各商品の推しポイントをわかりやすく端的にまとめています。
この投稿は、13.9Kいいねを獲得しており、多くの方が参考にしていることが分かります。
マキアージュから提供されPRした投稿では、アイシャドウ全20色を腕にスウォッチして紹介。
beforeAfterを画像を上下に分けて見せることで、パッと見てわかるようになっています。
さらに、きらめきの繊細さを伝えるために動画も活用しています。
最後には、フォロワーが参考にしやすくなるよう「ピンク好きな私の推しパレット」といったパーソナルな視点も添えられているのもポイントです。
こうした一工夫が「私もこんな組み合わせにしてみようかな」と思わせるような、フォロワーの購買意欲を自然に高めているのでしょう。
“まりぴー買い”というハイライトが設けられているように、本人の紹介をきっかけに購入するファンも多く、発信力の高さがうかがえます。
のあこ💭コスメと美容
- Instagramアカウント: @noako_cosme
- フォロワー数:123K(2025年7月時点)
元美容部員の経験に加え、化粧品検定1級・JMA1級・コスメコンシェルジュの資格を持ち、豊富な知識と実践を掛け合わせたプロ目線のレビューで注目を集めるのあこさん。
アイテムの使い心地や効果をまるで“人体実験”のように自分の肌で確かめ、見ていて信頼できる投稿スタイルが特徴です。
動画では「滝汗OLが厳選汗クサ対策」「うねり髪集合!ストレート質感爆誕」など、ユーザーの悩みにまっすぐで刺さるワードを使うことで、ユーザーの「え!?そんなのあるの?」という関心を引き出しています。
「結局どれが落ちないん?」というリップ紹介の投稿では、実際の落ちにくさを動画で分かりやすく検証し、本音レビューが知りたいユーザーの信頼をしっかりつかんでいます。
BIONIAとのタイアップでは、使用シーンとともにポイントを書くことで見てすぐわかる構成に。
また、「持続力」ではなく「美続力」という独自のワードもセンスが光ります。
画像加工の技術や動画編集力も高いのも、フォロワーを惹きつける要素のひとつでしょう。
𝐌𝐢𝐳𝐮𝐤𝐢🪞🪄
- Instagramアカウント: @m___22___y
- フォロワー数:104K(2025年7月時点)
透明感あふれる“みずいろコスメ”の世界観で、多くのファンを惹きつけているMizukiさん。
投稿全体が水色を基調としており、統一感があり洗練されている印象です。
見た目の可愛さだけでなく、使用感やリアルな感想までしっかり伝えています。
amuseとのタイアップでは、デューティントの全色レビューをしており、「翌日まで落ちない」「あまりにも落ちなくて嬉しい悲鳴」などの表現を交えながら、落ちにくさや艶感の魅力を丁寧に発信。
さらに、スウォッチ後に困ったというエピソードを踏まえてリムーバーも紹介するなど、等身大の視点で伝えることで、多くのフォロワーが参考にしています。
また、コメントひとつひとつのコメントを大切にして返しており、フォロワーとの親密さもうかがえます。
やさしいトーンと統一感のある投稿で、“使ってみたい”気持ちを自然に引き出す力があります。
テス子🧪商品をテストする
- Instagramアカウント:@tesuko_test
- フォロワー数:104K(2025年7月時点)
プチプラからデパコスまで、実際に使って「これは本当にいい」と感じたものだけを紹介しているテス子さん。
湿気対策の前髪スティックや崩れにくいマスカラなど、気になるアイテムを次々と登場させており、フォロワーは見ていて飽きさせない投稿ばかりです。
リール動画では、仕上がりの違いや使い心地をしっかりと見せながらテンポよく紹介しているのが特徴。
テンションの高すぎない、ちょうどいい語り口が心地よく、見ているうちについ引き込まれてしまいます。
ギフティングされたYSLのグロスをPRした投稿では、「縦じわなくなってぷるっぷるに!」というコメントに思わず「なりたい!」という女子が続出。
最後の「絶対チェックしてくれよな!」のひと言は、一見押しつけ感があるように感じますが、自然な切り口でテンポよく言っているので、PR感を感じることなくチェックしてみたくなります。
使用感の細やかなレビューと親しみやすいトーンで、読者の“使ってみたい”気持ちを自然に引き出せるのが強みです。
美容オタク💄コスメ美容・スキンケア
- Instagramアカウント:@coco_home__
- フォロワー数:225K(2025年7月時点)
スキンケアやコスメを“使ってよかったものだけ”厳選して紹介しているcocoさん。
「美容オタク」としての視点で、リアルな肌悩みに寄り添った投稿が共感を集めています。
「これガチでニオイ消える」「秒で鬼冷」など、思わず手に取りたくなるような言葉選びと、テンポのいい見せ方が魅力。
タイアップ投稿では、KATEの毛穴下地「ポアレスキーパー」を、肌質別の崩れ方にあわせて丁寧に解説。
乾燥・混合・脂性の各タイプに合わせた処方の違いや、仕上がりの比較など、知りたい情報がわかりやすく伝わる構成です。
みんなのあこがれ・田中みな実さん激推しの愛用コスメや、誰でも買いやすいドラコス特集など、幅広い切り口の企画も好評。
“真似しやすさ”と“説得力”を兼ね備えた発信スタイルが、多くのフォロワーを惹きつけています。
きい🍋美容オタク∥コスメ・美容
- Instagramアカウント:@kii_kurashi_
- フォロワー数:258K(2025年7月時点)
見やすく整理された“バズりコスメ”の投稿が人気のコスメ系インスタグラマーのきいさん。
「一生使う」「買わなきゃ損」など、思わず気になるキャッチーな言葉選びと、整ったレイアウトが特徴で、パッと見て情報が入ってきて、つい何度も見返したくなる投稿ばかりです。
紹介されているのはスキンケアやベースメイク、メイクツールからプチプラまで多岐にわたり、美容好きの目線で選び抜かれたアイテムが集結。
比較レビューや使い心地のリアルな感想も丁寧にまとめられています。
タイアップ投稿では、SKNREMEDのドクターズコスメを実際に使用し、その使用感や成分、コスパ面をふまえて丁寧に紹介。
「ブルベ向きのカラー」などパーソナルカラー別の提案もあり、幅広いユーザーにとって参考になる発信が魅力です。
価格面は押さえたいけど、いいコスメと出会いたい女子が思わずクリックしたくなるような「価格設定ミスってない?」「コスパよすぎ」というフレーズも、表現力の豊かさが感じられます。
動画と画像を効果的に組み合わせ、リールでもストーリーズでも視覚的に惹きつけられるのが人気の理由です。
ちゃりこ_ツヤオタク
- Instagramアカウント:@charico2019
- フォロワー数:175K(2025年7月時点)
50,000点以上のコスメを試してきた、筋金入りの“ツヤオタク”のちゃりこさん。
投稿では「空っぽになったクッションファンデを復活させる裏ワザ」や「顔面偏差値アゲ魔法」など、思わず目を引く切り口で、美容好きの心をくすぐります。
見た目の良さだけでなく、実際の使用感や肌へのなじみ方などをしっかりレビューしており、説得力とリアルさを兼ね備えているのが魅力です。
ギフティングされたLUNASOLのアイシャドウの投稿では、色味の繊細さや肌にのせたときの発色を丁寧に伝え、全5色の実際の仕上がりも紹介。
写真と動画を組み合わせた構成で、見た人が「使ってみたい」と感じる自然な導線をつくっています。
また、「夫が1万円以内だと思って選んだコスメの総額は34,000円だった」というユニークな投稿では、“あるある”な感覚を実際に検証するなど面白い投稿をしているのも彼女ならでは。
「誰もが一度は考えるけれど、やったことがないことを実際にやってくれる」そんな投稿スタイルに、フォロワーは親近感と信頼感を抱いています。
商品の魅力を“ちゃりこさんらしく”伝えるセンスと、ファンとの距離感の近さが、タイアップ投稿でもしっかり効果につながるでしょう。
あんにん|女磨きlog
- Instagramアカウント:@anin.beautyyy/
- フォロワー数:64.9K(2025年7月時点)
「“私でいい”を取り戻す場所に」をコンセプトに、美容や自分磨きを通して前向きな気持ちを育てていく発信が支持を集めるあんにんさん。
見た目だけでなく、内面から整えることで得られる“本当の美しさ”に寄り添い、自分に優しくなれるヒントを日々届けています。
自己肯定感を育てるオンライン講座「RIAN」を主催するなど、美容を“心のケア”としてとらえている点が特徴です。
スキンケアやメイクだけでなく、言葉や習慣にも目を向けた投稿スタイルが、多くの女性の背中をそっと押しています。
メイベリンのクリームパクトファンデのタイアップ投稿では、「メンタルが落ちても肌は崩さない」というユニークな視点からアイテムを紹介していました。
実際に使って感じたリアルな体験をもとに、自分らしくいられるための美容アイテムとして語る姿が、読者の共感を集めています。
「今の自分を少しでも好きになりたい」「気持ちから整えていきたい」そんな思いを抱えるユーザーと相性がよく、商品の魅力だけでなく、使う人の気持ちまで丁寧に届けているのが印象的です。
ユイ【可愛くなりたいアカウント💐】yui sato
- Instagramアカウント:@msyui313
- フォロワー数:100K(2025年7月時点)
「可愛くなりたい」をまっすぐに叶える発信が支持を集めるユイさん。
SNSでは、ありのままの言葉でわかりやすいサムネイルが並びます。
コスメ初心者から上級者までが参考にできる投稿がずらり。
「安いのに神」「涙袋が作れる」などのインパクトあるフレーズと、1投稿で情報がすっと入ってくる大き目な文字が特長です。
タイアップ投稿では、メイベリンのバームファンデを使ったレビューを掲載。
毛穴や赤みをカバーしながらも厚塗り感がない、リアルな“すっぴん風肌”の仕上がりを、beforeafterの写真と一緒に紹介しています。
「どれを選べばいいか分からない」「本当に使えるものを知りたい」そんなユーザーの迷いや不安に寄り添いながら、“なりたい自分”に近づくための情報を届けてくれる存在です。
中でも、「この涙袋天然です」とちふれのシェーディングパウダーを紹介した投稿は15.4Kのいいねを記録し、共感性・保存性の高さがうかがえます。
可愛くなりたい気持ちをそっと後押ししてくれる、等身大の美容ナビゲーターです。
Rin🍒
- Instagramアカウント:@happy_cosme3150
- フォロワー数:48.4K(2025年7月時点)
日常に取り入れやすいコスメを紹介しているRinさん。
サムネイルはシンプルながらも、「お家で本格ワックス脱毛」「ないと生きていけないリピ買いコスメ」など、一目見たら開きたくなるようなワードがたくさん並びます。
派手すぎず、「試してみたい」と思わせるリアルさが魅力です。
とくにプチプラコスメに強く、見た目・使い心地・コスパをバランスよく伝えており、コスパ重視のコスメ選びに悩むフォロワーにとって心強い存在となっています。
Paradoとのタイアップでは、コンビニで買える「エッセンスルージュS」を紹介。
実際に塗ってみた感想や色づきの変化、顔全体の印象まで細かくレビューしており、価格以上の満足感が伝わる内容に仕上がっています。
リップ1本で肌まで明るく見えることや、色ムラカバー・うるおい感といった“使った人だからこそわかるポイント”を逃さず発信しているのが彼女が人気の理由のひとつです。
Rinさんならではの着眼点と親しみやすい語り口が、商品の強みを自然に引き出しています。
手軽さとコスパの良さを上手に伝えるのが得意で、「この価格でこの仕上がり?」と、つい試したくなる気持ちを引き出すレビューが、商品の魅力をしっかりと届けているのでしょう。
タイアップであってもトーンがぶれないことから、信頼感のある発信者として支持されています。
カナコ|最新コスメマニア🎀
- Instagramアカウント:@knk_csmpink
- フォロワー数:55K(2025年7月時点)
年間1万点以上のコスメを試す“コスメマニア”として、多くの支持を集めているカナコさん。
最新のバズコスメを中心としており、トレンドを取り入れたい女子必見のコスメ系インスタグラマーです。
なかでも注目を集めたのが、ラネージュとのタイアップで紹介した「ネオクッションマットN」の投稿。
「ハイカバーなのに崩れにくくて軽やか」といった特長を端的に伝えながら、“バラエティショップで買って正解アイテム”というひと言でプチプラコスメを求めるユーザーの購買意欲を引き出しています。
リール動画では15~20秒という短い時間でも、フォントの使い分けや視線の誘導が巧みで、要点がすっと入ってくるのが特徴。
フェムケアなどのデリケートな話題も発信しており、実用性も兼ね備えているのが魅力です。
カナコさんの言葉には、人を惹きつける魔法のような力があり、信頼感で「これ欲しい!」という気持ちを自然と引き出してくれます。
美容神ゆりちゃん
- Instagramアカウント:@biyoushin_413
- フォロワー数:65.9K(2025年7月時点)
筋金入りのコスメ愛を貫く発信スタイルと、“早口3分リール”が魅力の美容神ゆりちゃんさん。
テンポ感と熱量のある語り口に加え、リールやストーリーでのレビューにも定評があります。
ギフティングされたスナイデルビューティの阪急限定パレットを紹介した投稿では、その商品の魅力を最大限表すために「先日ストーリーで紹介したけど可愛すぎて受け止めきれなかった」というリアルな驚きと感動をそのまま言葉にしていました。
そのありのままさが、スナイデルビューティーのパレットの可愛さを伝えています。
細やかなラメの描写や、実際につけた時の肌へのなじみ方など、仕上がりを想像させる臨場感あふれる表現で、読者の“試してみたい欲”を刺激します。
単なる紹介では終わらず、「これが定番化してほしい理由」や「自分なりのおすすめポイント」までしっかり伝えています。
商品への愛をユーモアとともに発信するスタイルは、フォロワーだけでなくコスメブランド視点でも魅力的。
共感性の高いレビューで、ブランドの世界観を“言葉で届ける”力を持つ存在です。
フォロワーにとって頼れる「本音派インスタグラマー」として、多くの支持を集めています。
コスメ系インスタグラマーを起用する際の費用の目安
インスタグラマーに商品やサービスを紹介してもらう際の費用は、フォロワー数に応じて決まるのが一般的です。
目安となるフォロワー単価は1〜6円程度で、2〜4円前後が最も多い価格帯とされています。
例えば、フォロワー数が1万人のインスタグラマーの場合、費用は2万〜4万円前後。
10万人規模では20万〜40万円前後となります。
フォロワー数が多くなるほど単価も上がり、影響力の高いアカウントでは5〜6円以上になるケースや、100万円を超える案件も珍しくありません。
ただし、単純なフォロワー数だけで判断するのではなく、フォロワー層の年齢・性別・関心事と、商材のターゲットが一致しているかを見極めることが重要です。
数字だけでなく、どれだけ“刺さる層”に届けられるかが、施策の効果を左右します。
インフルエンサーマーケティング代理店の費用一覧について以下の記事でまとめているのでこちらも是非参考にしてみてください。
【事例あり】コスメ系インスタグラマーとのタイアップで効果を出すポイント
コスメブランドとインスタグラマーのタイアップは、商品の魅力をリアルに伝えながら、購買意欲を高めるための強力なマーケティング手法です。
特に、InstagramやYouTubeなど複数のSNSを使い分けるインフルエンサーによる発信は、単なる「映え」だけではなく、「伝わる」「買いたくなる」投稿設計が鍵になります。
ここでは、実際のタイアップ投稿をもとに、効果を出すための3つのポイントを解説します。
SNSごとの“役割分担”でファンの期待に応えるタイアップ戦略
小田切ヒロさんがタイアップしたのは、韓国コスメブランド「hince(ヒンス)」。
Instagramでは、「ザ・ビギニング」シリーズの特別企画セットを紹介しており、落ち着いたトーンで仕上げた写真とともに、製品の世界観や質感を丁寧に伝えています。
一方、メイクの実演や仕上がりのプロセスはYouTubeに詳しく掲載しました。
Instagramは“完成イメージのビジュアル訴求”、YouTubeは“手順とテクニックの共有”といったように、SNSごとに役割を分けて活用しているのが特徴です。
ファンはInstagramで使用アイテムを確認し、気になる仕上がりはYouTubeでチェックするという動線が自然に構築されており、視聴体験としてもスムーズ。
このようなSNSの使い分けは、情報を整理して届けるだけでなく、ファンの関心を逃さずキャッチするタイアップ戦略としても非常に効果的です。
フォロワーに刺さるのは“映える”より“伝わる”投稿
クレイトン愛さんがタイアップされたのは、大手コスメブランド「LANCÔME(ランコム)」。
紹介されていたのは、スキンケアとメイクアイテムが詰まった豪華セット「Beauty Box」。
投稿では、商品の魅力を引き立てるスタイリッシュな写真と動画とともに、使用感や取り入れ方についても丁寧に紹介されています。
ビジュアルの美しさだけでなく「実際どう使えるか」までリアルに伝える内容が、多くのユーザーの「気になる」につながりました。
単なる”映え”だけを意識しているだけでなく、成分やおすすめポイントも詳細に書き、ユーザーにしっかり魅力を伝えることが大切です。
セット使い×限定割引で「買う理由」をしっかり届ける
タイアップで成果を出すためには、「今買いたい」と思わせる動機づけが欠かせません。
KARA子|辛口コスメレビューさんとTFITのタイアップでは、クッションファンデ・パウダー・コンシーラー(or プライマー)の3点を組み合わせた“鉄壁肌セット”を紹介。
クッションファンデからコンシーラーなどは、全てを揃えるのは、組み合わせが分からず意外と大変ですよね。
そこで、セットにすることにより、ユーザーの「試してみたい」を引き出しています。
さらに、最大67%OFFのメガ割価格、「好きな方が選べるおまけ」まで用意されていることで、購入の背中をしっかり押しています。
KARA子さん自身が「普段から愛用している」と語るリアルな視点も、投稿の信頼性を高める要素に。
セット提案+価格訴求+実体験の組み合わせが、タイアップの成功につながる第一歩です。
まとめ:インスタグラマーを活用したタイアップの効果を最大化したいなら株式会社Greedへ。
コスメ系インスタグラマーとのタイアップは、「SNSごとの役割分担」「共感を生む発信」「買う理由を届ける仕掛け」など、いくつかの工夫を組み合わせることで大きな効果を生み出します。
とはいえ、どのインフルエンサーと、どのように組むかはブランドや商品の特性によって大きく異なります。
Greedでは、韓国コスメ、国内コスメを中心に約5,000件を超えるタイアップ実績を持ち、インフルエンサーの選定から投稿設計、効果検証まで一貫して対応可能です。
効果的に認知度を広げ、ファンの心を動かすタイアップを目指すなら、ぜひGreedにご相談ください。