人気美容系YouTuber15選!起用費用・効果・注意点を完全ガイド

美容やコスメの情報を探すとき、まずYouTubeをチェックする――そんな行動が今では当たり前になっています。
中でも美容系YouTuberのレビュー動画は、商品の使用感や仕上がりがリアルに伝わるため、多くの女性たちが信頼できる情報源として活用しています。
企業にとっても、美容系YouTuberとのタイアップは、ブランドの魅力をダイレクトに伝えられる強力なマーケティング手法のひとつです。
しかし、「誰に依頼すべきかわからない」「予算感がつかめない」といった不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、2025年注目の美容系YouTuber15名を厳選し、それぞれの特徴や起用メリットを紹介します。
さらに、タイアップ費用の目安やPR成功のポイント、注意すべき点まで詳しく解説しますので、美容領域でのインフルエンサーマーケティングを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

そもそも美容系YouTuberとは?

美容系YouTuberとは、YouTube上でスキンケア・メイク・ヘアケア・ネイル・美容家電など、美容に関する情報を発信しているインフルエンサーのことを指します。
自身のチャンネルで実際にメイクをしながらコスメをレビューしたり、使い方や色味を詳しく紹介するスタイルが一般的です。
美容家のような専門家から、美容好きの一般ユーザーまでさまざまで、紹介されるアイテムもデパコスからプチプラ、韓国コスメ、ヘアケア製品、メンズコスメまで多岐にわたります。
視聴者層は女子高生や大学生、社会人女性を中心に広がっていますが、近年では男性もメイクする時代になっていることから、メンズメイクに特化した男性の美容系YouTuberも増えています。

また、美容系YouTuberの強みは、実際に使用する様子を動画で見せられることにあります。
コスメのテクスチャーや色味、ビフォーアフターなどを視覚的に確認できるため、商品画像や文章だけでは伝わりにくい使用感も、リアルに伝えられるため、多くの方が参考にしているのです。

さらに、コメント欄には「実際に買ってみた」「使用感に共感した」などの声が多く寄せられ、視聴者同士のリアルな口コミが広がりやすいのも美容系YouTuberならでは。
そうしたユーザーの反応も、購買行動を後押しする大きな要素となっています。

これらのことから、近年美容業界では美容系YouTuberと企業とがタイアップしてプロモーションする事例が増えてきました。
ファンとの信頼関係を活かして自然な形で商品を紹介できる点や、動画内でECサイトへ直接誘導できる点など、マーケティング効果の高さも注目されています。

なぜ今美容系YouTuberに注目が集まっているのか? 

若年層を中心に、テレビよりもYouTubeやTikTokといった動画プラットフォームを利用する傾向が強まっています。
株式会社PRIZMAの調査によると、10代〜30代のうち「毎日数回」YouTubeやTikTokを視聴すると回答した人は64.7%。
さらに、テレビよりもSNS動画の平均視聴時間が長いという結果も出ており、多くの人にとって動画は“生活の一部”となっていることが分かります。

中でも人気ジャンルとして注目されているのが「ファッション・美容」。
同調査では、美容・ファッションの情報収集に動画を活用する人が27.6%と、美容系コンテンツへのニーズの高さが証明されているのです。

つまり視聴者にとって、美容系YouTuberは「気になる商品をわかりやすく紹介してくれる存在」であり、新しいコスメやスキンケアを知るきっかけにもなっています。
こうした背景から、美容系YouTuberの存在感はさらに高まり、多くの企業がますます注目するようになるでしょう。
出典元:https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper79

効果絶大!美容系YouTuberの魅力と影響力

美容系YouTuberが企業から注目される理由は、その圧倒的な“影響力”にあります。
視聴者にとって、ただの情報発信者ではなく、信頼できる存在であり、身近なロールモデルでもあります。
株式会社PRIZMAの調査によると、20代の38.3%がYouTubeやTikTokの“商品紹介動画”をきっかけに「購入した経験がある」と回答していました。
企業の広告(21.4%)よりも、インフルエンサーによる紹介動画の方が購買行動につながりやすいという結果が出ています。
すなわち、視聴者は「広告」よりも「美容系YouTuberのレビュー」を信用しており、心を動かされているのです。

また、YouTubeはテクスチャーや使用感、ビフォーアフターを動画で具体的に見せられるため、商品理解を深めやすく、購買意欲を自然に高められるメディアになります。
コメント欄で他の視聴者の意見を参考にする人も多く、動画ひとつで口コミ・レビュー・使用説明のすべてを兼ねている点も大きな強みです。
このように、美容系YouTuberは「共感」「リアル」「信頼感」を武器に、ブランドや商品への高いエンゲージメントを生み出す存在。
ただのインフルエンサーではなく、“購買を動かすメディア”としての効果を発揮しているのです。

【2025年最新】人気美容系YouTuber15選

ここでは、美容好きから厚い支持を集める人気YouTuberを厳選しました。
スキンケア・メイク・美容家電など、リアルな発信で信頼を集める15名をご紹介します。

辻ちゃんネル

  • YouTubeアカウント:@tsujichannel_official
  • チャンネル登録者数:約186万人(2025年6月時点)

「辻ちゃんネル」は、元モーニング娘。の辻希美さんが運営するライフスタイル系YouTubeチャンネル。
美容・メイク・子育て・料理まで幅広いジャンルをカバーし、ファンとの距離が近い“飾らない発信”が大きな魅力です。
中でも、雑談を交えながらのメイク動画や親子での美容企画は人気が高く、モー娘。時代のメイクを再現した動画は160万回再生を突破。
娘さんがメイクを施す動画では240万回再生を記録し、幅広い世代から注目を集めています。
過去には、「ムダ毛ケア用IPL光美容器 アイスレディ(icelady)」とのタイアップしたこともあり、紹介後に「本当に買いました!」というコメントも多く、ファンからの信頼が厚いことがうかがえます。

YoshidaAkari

  • YouTubeアカウント:@_yoshida_akari
  • チャンネル登録者数:約100万人(2025年6月時点)

元NMB48の吉田朱里さんが手がける「YoshidaAkari」は、登録者数100万人を超える人気の美容系YouTubeチャンネル。
アイドル時代の経験を活かした“モテ”メイクや、新作コスメの本音レビューなど、美容感度の高いZ世代を中心に支持されています。
コメントを活かした企画や、自腹で100万円分のコスメをプレゼントする動画も話題となり、視聴者との強い信頼関係を築いているのが特徴です。

また、同じく元NMB48のメンバーである山本彩さんとのコラボ動画は580万回再生を超え、トーク力や企画力の高さも光ります。
モデルやコスメブランド『B IDOL』のプロデュース経験もある吉田さんは、自然体ながらも商品をしっかり魅力的に伝える力があり、視聴者の購買行動を後押しする“PR効果の高い”インフルエンサーとして企業からの注目も集めています。

水越みさと

  • YouTubeアカウント:@mizukoshimisato
  • チャンネル登録者数:約91万人(2025年6月時点)

上品で落ち着いた語り口と、リアルで誠実なレビューで支持を集める美容系YouTuber・水越みさとさん。
開封時の香りや肌にのせた瞬間の質感、時間経過による変化まで丁寧に解説するレビューは、「正直で信頼できる」と多くの視聴者に評価されています。
中でも人気の比較動画では、「乾燥肌向け」「ナチュラル派向け」といった具体的な視点から、それぞれの肌に合ったアイテムをおすすめしているため、消費者からは「買うときに迷わなくて済むから助かる!」といった、感謝のコメントが多く見受けられます。

企業とのタイアップ実績も多く、PR案件の経験が豊富。
また、過去にはLove Linerとタッグを組み、眉マスカラの開発監修にも携わったことがあります。
コスメの特長を深く理解し、自分の言葉で誠実に届ける姿勢は、企業にとっても安心して任せられるポイント。

丁寧で説得力ある発信ができるインフルエンサーとして、高いPR効果が期待できます。

ひよんちゃんねる

  • YouTubeアカウント:@hiyonchannel
  • チャンネル登録者数:約69万人(2025年6月時点)

「ひよんちゃんねる」は、日本生まれ・日本育ちの韓国人YouTuber・ひよんさんが運営する美容・ライフスタイル系チャンネル。
メイクやスキンケア、ダイエット、ナイトルーティンなど、“可愛くなりたい”という気持ちに寄り添った発信が人気です。
「上半期ベストスキンケア」や「毎日メイク」などの企画では、「肌がきれいすぎる」「参考になる」といったコメントが多数寄せられ、美容意識の高い20〜30代女性を中心に支持を集めています。

THE BODY SHOPとのタイアップでは、丁寧なレビューと見やすい編集で商品の魅力をわかりやすく紹介。
過剰にならない伝え方で、視聴者と企業双方の信頼を得られるインフルエンサーとして注目されています。

きぬちゃんねる 

  • YouTubeアカウント:@kinuchannell
  • チャンネル登録者数:66.5万人(2025年6月時点)

「きぬちゃんねる」は、韓国メイクや新作コスメのレビューで人気を集めている美容系YouTuberです。
韓国メイクが今ほど浸透していなかった2017年頃から情報発信を続けており、ジャンルの先駆者的存在ともいえるでしょう。
SNSや小紅書(RED)などから最新トレンドをキャッチしつつも、あくまで“自分が本当に良いと思ったもの”を紹介するスタンスを貫いており、その誠実さが多くの方から支持されている理由のひとつです。
企業とのタイアップでも、実際に使用してから紹介するスタイルを大切にしており、自然な形で商品の魅力を伝えてくれるクリエイターです。

えみ姉

  • YouTubeアカウント:@emk_oooo
  • チャンネル登録者数:約59万人(2025年6月時点)

等身大の言葉で美容やダイエットを発信する人気YouTuber・えみ姉さん。
2021年からファッションクリエイターとして独立し、YouTubeで活動を始めました。
56kgから43kgへのダイエットビフォーアフターで注目を集め、美容に本気で向き合う姿勢が共感を呼んでいます。
メイクやスキンケア、スタイルアップ術など、日常に取り入れやすい実用的な内容が多く、赤裸々なトークや丁寧なコメント返信など、視聴者との距離感の近さも魅力です。
“リアルな体験と言葉で伝える力”に強みを持ち、視聴者の共感と行動を引き出せる美容系インフルエンサーとして、企業からの信頼も厚い存在です。

ありちゃん〜毎月の支出の半分をコスメに充てる女〜

  • YouTubeアカウント:@arichan_make
  • チャンネル登録者数:約54万人(2025年6月時点)

「ありちゃん〜毎月の支出の半分が美容〜」は、美容に全力で向き合う姿勢が多くの共感を呼ぶチャンネルです。
元@cosmeの店員という経歴を持ち、豊富な商品知識と的確な目利き力を活かしたレビューは説得力も抜群。
コスメレビューやメイクのビフォーアフター、購入品紹介に加えて、美容にかける“本音”を赤裸々に語るスタイルが特徴で、まさにタイトル通り「美容に人生を捧げている」ような熱量が、多くの視聴者を引きつけています。
プチプラからデパコスまで幅広い商品に精通し、「リアルな使用感」や「率直なレビュー」が信頼を集めるポイント。
見た目の変化だけでなく、使った理由や選び方の背景まで丁寧に語ることで、視聴者の「試してみたい!」という気持ちを自然に引き出しています。
熱量のあるレビューが魅力の商品訴求につながる、影響力の高い美容系YouTuberです。

八田エミリ 美容

  • YouTubeアカウント:@EMILYHATTA/featured
  • チャンネル登録者数:約26.6万人(2025年6月時点)

八田エミリさんは、Vlogや日常系のメインチャンネルと、美容に特化したサブチャンネルを運営。
YouTubeチャンネル「八田エミリの日常」と「八田エミリ 美容」の2つのチャンネルがあり、合計で100万人以上の登録者数がいます。
スキンケアやコスメレビューでは、視聴者の悩みに寄り添った丁寧な解説が好評です。

マンダムやファンケルなどのPRでは、普段のルーティンに自然に組み込む形で商品の魅力を発信。
愛用品のタイアップ案件として請け負っているため、「宣伝感」を感じさせません。
過度な演出を避けつつ信頼を築くスタイルなため、ブランドの魅力を着実に届けたい企業に適したパートナーとなるでしょう。

あみちゃんねる / 菊地亜美

  • YouTubeアカウント:@amichannel_0905
  • チャンネル登録者数:約24.7万人(2025年6月時点)

元「アイドリング!!!」のメンバーで、現在はモデルやバラエティ番組でも活躍中の菊地亜美さん。
育児に奮闘する日常も交えた“等身大の発信”が、多くの女性から共感を集めています。
美容や育児、夫婦生活をテーマにした動画では、34歳・2児の母としての「毎日メイク」や、美容液のレビュー企画などを公開しています。
また、自身プロデュースのコスメブランド「UNf(アンフ)」も展開しており、美容分野への関心と実績も申し分ありません。

PRにおいては、テレビ出演で培ったレビュー力や表現力に加え、親しみやすさと共感性の高さが強みです。
再生数やコメントなどからも、同世代女性を中心に購買意欲を高める発信力が期待できます。

はりん하린

  • YouTubeアカウント:@1yn_oo9
  • チャンネル登録者数:約12万人(2025年6月時点)

韓国在住歴9年の日本人美容系YouTuber・はりん(하린)さんは、脂性肌&春夏ライトタイプのリアルな韓国コスメレビューで人気を集めています。
実体験に基づいた丁寧なレビューに「脂性肌でここまで詳しく伝えてくれる人は貴重」と視聴者からも高く評価されています。
レビューでは、使用感や順番・組み合わせまで細かく解説してくれるのが特徴。
良い点も惜しい点も包み隠さず伝える“本音レビュー”が大きな魅力です。
肌タイプ・パーソナルカラー・骨格タイプも開示したうえで解説しているため、視聴者は自分に合うかどうかを具体的に判断できます。

オリーブヤングVIP、日本化粧品検定1級といった確かな知識と、等身大の視点に基づいた発信は、商品理解と信頼感を両立したプロモーションになります。
信頼性と共感力のある美容PRを求めるなら、起用を検討してみてはいかがでしょうか。

稲垣莉生 / Rio Inagaki

  • YouTubeアカウント:@rio_inagaki/featured
  • チャンネル登録者数:約24万人(2025年6月時点)

稲垣莉生さんは、元E-girlsメンバーで、現在はアパレルブランド「RIELLE riche」のプロデューサーとしても活躍中。
YouTubeでは、スキンケアやメイクのルーティン、美容法などを自然体で発信し、飾らない人柄が多くの女性に支持されています。
Qoo10メガ割やロフトとのコラボ動画では、話題のスキンケアアイテムを実際に使いながら、自分の言葉で丁寧にレビュー。
視聴者の美容意識を高めるような影響力を発揮しています。
自身のスキンケアブランド「Loughte(ラフテ)」も展開しており、美容に対する深い理解を活かしたPRが期待できる存在です。

みなみチャンネル

  • YouTubeアカウント:@MINAMI_Channel_
  • チャンネル登録者数:約106万人(2025年6月時点)

YouTubeチャンネル「みなみチャンネル」では、メイクやスキンケアの紹介をはじめ、ママとの美容DAYや姉妹での企画など、家族と一緒に楽しむ動画が人気。
2018年から活動を始め、現在登録者数は106万人を超えています。
10代ならではの素直なリアクションやプチプラコスメの紹介は、同世代の視聴者から共感を集めています。
一方、TikTokでは500万人以上のフォロワーを誇るメガインフルエンサーとして活躍。

BLACK ROUGEなど韓国ブランドとのタイアップ動画では、実際に使いながら効果をわかりやすく伝え、「明日薬局行ってきます!」など購買意欲を高めるコメントが多く寄せられていました。
可愛らしいビジュアルと、韓国トレンドへの高い感度も支持される理由のひとつです。
現在はアーティスト活動も本格化していますが、美容・ファッションにおいても影響力を持つ存在として、YouTubeでの展開にも今後注目が集まるでしょう。

山本月 / Runa Yamamoto

  • YouTubeアカウント:@runayamamoto
  • チャンネル登録者数:約12万人(2025年6月時点)

山本月(やまもとるな)さんは、美容やファッション、ライフスタイルを中心に発信しています。
旅Vlogやルームツアー、スキンケアルーティンなど、日常の“ちょっと素敵”な瞬間を切り取るセンスに、多くのファンが魅了されています。
透明感のあるルックスで「博多美人」として親しまれながら、アパレル・コスメブランドを手がける実業家としての顔も持ち、自分らしく働く女性からも支持を獲得。
最近の「肌荒れ中のスキンケア」動画では、リアルな悩みに寄り添う誠実な発信が共感を集め、「参考になった」「試してみたい」といった声が多数寄せられました。
視聴者を大切にする姿勢と発信力が、ブランドタイアップにおいても高い親和性を発揮すると期待されています。

のべちゃん

  • YouTubeアカウント:@nobechan_0209/featured
  • チャンネル登録者数:約13万人(2025年6月時点)

「のべちゃんねる」は、元エステティシャン・美容インストラクターののべちゃんさんが運営する人気美容系チャンネル。
専門的な知識と親しみやすさをあわせ持ち、脱毛や美容に関する実用的な情報発信で支持を集めています。
中でも人気なのが、デリケートゾーンや顔の脱毛に関する解説動画です。
再生回数400万回超の動画もあり、「誰に聞けばいいかわからない」悩みに答える分かりやすい説明に、コメント欄では「誰にも聞けないからとってもありがたい!」「私だけの悩みじゃなくて安心した」と多くの女性が参考にしていることが見て取れます。
また、サプリメントやスキンケアなど、美容と健康の両面からリアルな視点で語るスタイルも魅力です。
視聴者との信頼関係に裏打ちされた拡散力は、専門性を活かしたプロモーションにおいても強みとなるでしょう。

nanako

  • YouTubeアカウント:@775nanako
  • チャンネル登録者数:約150万人(2025年6月時点)

Z世代から圧倒的な支持を集める美容系YouTuber「nanako(ななこ)」さんは、登録者数150万人超の人気クリエイター。
プチプラコスメのレビューやメイクのハウツーを中心に発信しており、「分かりやすくてマネしやすい」と10代〜20代女性を中心に高く支持されています。
LINEリサーチの「Z世代がいちばん信頼/参考にしているインフルエンサー」女性部門で1位に選ばれるなど、10〜20代の憧れの存在。
そんなnanakoさんですが、美容好きが高じてコスメブランド「leur charme(ルルシャルム)」のディレクターを務めています。
その商品の開発に携わる中で培った美容知識にも定評があります。

また、CLIOとのタイアップ動画では、自然な語り口で商品の魅力を伝え、注目を集めました。
コスメレビューやメイク提案でも、「悩みに寄り添った内容」や「実践しやすさ」が評価されており、視聴者の購買行動にも大きな影響力を発揮しています。
美容にとどまらずファッションやライフスタイルまで幅広く展開できる拡散力が強みです。 

美容系YouTuberの起用費用はいくらかかる?

美容系YouTuberの具体的な起用費用は人によって大幅に違いがあります。
ですが、一般的なYouTuberの料金相場を参考にすることで、おおよその目安を把握することが可能です。
一般的に、YouTuberへのPR依頼は、登録者数や平均再生回数をもとに費用が決まります。
美容ジャンルは購買意欲の高い視聴者が多いため、同じ登録者数でも費用がやや高めに設定されるケースもあるかもしれません。
依頼内容ごとの相場は以下のとおりです。

依頼内容費用の目安(計算式)補足説明
タイアップ動画登録者数 × 4円〜8円商品紹介やレビューなど。視聴者に自然にPRできるネイティブ広告形式。
有償ギフティング登録者数 × 3〜6円商品提供に加えて報酬も支払い、より丁寧な紹介が期待できる
現地訪問登録者数 × 5〜10円 + 交通費店舗やイベントへの訪問。リアルな体験を伝える形式
再生回数ベース過去30日の平均再生数 × 2〜10円登録者数よりも「実際の視聴数」で単価を算出するケースも多い

例えば、登録者数が10万人のYouTuberにタイアップ動画を依頼する場合、40万~80万円が目安になります。
また、インフルエンサーが事務所に所属している場合、キャスティング費用や手数料が追加されることがあります。
依頼前には投稿例や過去のタイアップ事例を確認し、目的に合ったアプローチができるか慎重に検討しましょう。

実際どうなの?美容系YouTuber起用で得られた効果と成功のポイント

美容系YouTuberを起用したプロモーションは本当に効果があるのか――。
そんな疑問を抱く企業やマーケティング担当者の方も少なくありません。
実際、商材とマッチしたインフルエンサーを選び、適切な伝え方を工夫することで、商品の認知拡大や購買行動につながる成功事例が多数あります。
ここでは、実際に美容系YouTuberを起用して得られた成果や、PR施策を成功させるためのポイントをわかりやすくご紹介します。

【nanakoななこ × Dove】1週間使ったリアルな肌レビューが共感を呼び、高いエンゲージメントに!

センシティブマイルド ミルククレンジングで知られるDoveは、YouTuber「nanakoななこ」さんとタイアップを実施。
Doveは10~20代前半をターゲットとしており、nanakoさんの視聴者層はまさに理想的でした。
実際の動画では、他のプチプラ商品と比較しながらDoveの洗顔シリーズを1週間続けて使用しました。
そのリアルなレビューに視聴者からは「プチプラまで紹介してくれるのありがたい」「めちゃくちゃ参考になる」といった好意的なコメントが多数寄せられ、30日後の視聴評価は1.1倍を記録しています。

得られた効果

  • ターゲット層への自然なアプローチによる認知拡大
  • 親しみやすいレビューでブランドへの信頼感向上
  • 比較紹介による購買意欲の刺激

成功のポイント

  • 視聴者層と商品のターゲットが一致していたこと
  • “1週間使ってみた”というリアリティのある構成
  • 本人のキャラクターに合ったプチプラ商品の選定と紹介方法
  • 過剰な演出がなく、自然なレビューに仕上がっていたこと

【Hyukヒョク × TCB渋谷院】美容医療×ストーリー仕立てで惹きつける!日韓の視聴者に刺さる“体験型PR”

韓国出身のYouTuber「Hyukヒョク」さんと、東京中央美容外科(TCB)渋谷院のタイアップ事例では、実際に美容医療「ブラックピール施術」を体験。
恋人に振られて自分磨きを始めるというストーリー仕立ての構成が話題を呼び、エンタメ性とリアルな美容医療体験をうまく融合させたPRとして高い評価を得ました。

得られた効果

  • ストーリー性のある構成によって再生完了率・視聴維持率が高く、長時間の接触を実現
  • 美容医療への心理的ハードルを下げることで視聴者の「自分も受けてみたい」という気持ちを高めた
  • 日韓両方のユーザー層に刺さるPRで、認知の幅を大きく拡大

成功のポイント

  • 言語・文化を越えた訴求力を持つインフルエンサーを起用したこと
  • 「体験型」+「感情ストーリー」の融合で、広告色を感じさせない仕上がり
  • 美容医療を身近な選択肢として描く構成力と演出の工夫
  • 商材の特性と、Hyukさんの清潔感あるイメージが高い親和性を発揮

タイアップ企画で失敗しないための注意点

おすすめの美容系YouTuberを起用することは、インフルエンサーマーケティングの中でも特に効果的な手法のひとつです。
とはいえ、ただ依頼するだけでは十分な成果につなげることはできません。
ここでは、タイアップ企画を成功させるために押さえておきたい注意点をご紹介します。

ステルスマーケティングのリスクに要注意

PRであることを明示せずにタイアップを行うと、いわゆる「ステマ(ステルスマーケティング)」とみなされ、信頼の失墜につながる恐れがあります。
近年は視聴者の広告リテラシーも高まっており、不自然なPRはすぐに見抜かれてしまうでしょう。
そのため、企業側もYouTuber側も、PRである旨をしっかり伝えたうえで、自然な発信になるよう心がけることが重要です。

炎上やブランド棄損を避けるには?

YouTuberとのタイアップでは、誤った演出や過剰な宣伝が視聴者に違和感を与え、炎上の火種になることもあります。
企業が伝えたいメッセージを押し付けすぎると、動画全体の自然さが損なわれ、かえってブランドイメージを傷つけかねません。
事前に企画意図を共有し、起用する美容系YouTuberの世界観を尊重しながら構成を調整することが重要です。

また、起用するYouTuberの人柄や発信スタイルも信頼性に直接影響してきます。
リスクを最小限に抑えるには、炎上や過激な言動の傾向がないかを丁寧にチェックしておくことが欠かせません。
過去の企業案件や発言内容、トラブル歴を確認し、自社ブランドに適切であるかを見極めましょう。

投稿後の対応やリレーションも重要

タイアップ動画の効果を最大限に活かすには、公開後のフォローも大切になります。
コメント欄の反応や再生数の推移を確認し、ユーザーの反応を企業側が把握しておくことで、次回以降の施策改善にもつなげられます。

また、丁寧なやりとりや成果の共有を通じて信頼関係を築いておくことも重要です。
次回の依頼や新商品のプロモーションにも好影響をもたらします。
投稿後のリレーション次第で、単発の施策にとどまらず、継続的な協業へと発展する可能性もあります。
動画公開後のやり取りも、信頼構築と成果最大化のチャンスとして活かしていきましょう。

美容系YouTuberを起用する前に押さえておきたい6つのこと

美容系YouTubeを起用する前には、押さえておきたいポイントが6つあります。
それぞれ詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

自社ブランドや商品との「親和性」を重視する

YouTuberの発信内容やファン層が、自社のターゲットと合致しているかを必ず確認しましょう。
どれだけ人気があるインフルエンサーでも、ブランドや商品の方向性とずれていると、十分な効果は期待できません。

短期より中長期での施策設計が成果に直結

単発のタイアップでは視聴者の記憶に残りにくく、ブランドの印象定着も難しい傾向にあります。
一度きりの投稿では一過性の話題で終わってしまう可能性もあり、商品やブランドへの理解・信頼を深めてもらうには不十分です。
そのため、複数回にわたる継続的なプロモーションや、中長期的なパートナーシップを意識した施策を設計することで成果に繋げるように心がけましょう。

投稿後の数値分析(再生数・保存数・CV)も忘れずに行う

施策の実施後は、再生回数だけでなく、保存数・クリック数・CV(コンバージョン)など、目的に沿った指標で分析を行いましょう。
どの数値を重視すべきかは、目標(認知拡大・購買促進など)に応じて変わります。
データをもとに振り返りを行うことで、次回施策の改善にもつながります。

フォロワー買いしてないかチェック

たとえ登録者数が多くても、実際のエンゲージメント(いいね・コメント・保存など)が極端に低い場合は注意が必要です。
特にフォロワー数だけを基準に起用してしまうと、不正な手段でフォロワーを増やしている(いわゆる「フォロワー買い」)ことに気づかず、効果の薄いPRで終わってしまうリスクがあります。
信頼できるYouTuberかどうかを見極めるには、数だけでなく、その裏にある視聴者との“リアルなつながり”を丁寧に見ていくことが大切です。

美容系YouTuberのセンスを信頼!過度な指示・ディレクションはNG

美容系YouTuberはそれぞれ独自のスタイルや世界観を持っています。
過度な演出指示や企業目線の押しつけてしまうと、これまでの動画スタイルと異なり不自然になってしまうため、視聴者に不信感を与えるため逆効果です。
伝えたい内容は共有しつつ、構成や表現はクリエイターに任せるのが理想的。
いつもの雰囲気を崩さない発信をすることで、視聴者の信頼や共感を生み、商品やブランドへの興味・購買意欲の向上にもつなげることができます。

SNSプロモーションに知見のあるキャスティング会社に依頼するのがおすすめ

美容系YouTuberの起用は、選定から交渉、投稿まで多くのステップを伴い、専門的な判断も求められます。
特に社内にノウハウがない場合、自社だけで進めるのは難しいことも。
そのため、インフルエンサーマーケティングに精通したキャスティング会社に相談することをおすすめします。
そうすることで、スムーズかつ効果的なプロモーションが期待できます。
初めての起用であれば、なおさら心強いパートナーとなるはずです。

人気美容系YouTuberへのPR依頼は株式会社Greedへ

美容系YouTuberとのタイアップを検討している企業やブランド担当者の中には、「どこの会社に依頼すればいいか分からない」「費用や効果の目安がつかみにくい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

美容系YouTuberを起用したプロモーションに特化した会社である株式会社Greedは、提携YouTuberの数が国内最大級で、PR実績が5,000件を超える株式会社Greedがおすすめです。
他の会社と比較しマージンも抑えられるため、YouTubeでプロモーションを検討している場合、まずはGreedへお問い合わせしてみるのがいいでしょう。

まとめ:美容系YouTuberの力を、次はあなたのプロモーションに

美容系YouTuberを活用したプロモーションは、単に商品を紹介するだけではなく、「共感」や「リアルな体験」を通じてブランドの魅力を自然に届けられる点が大きな強みです。
特にスキンケアやメイクなどは、使用感や変化を視覚的に伝えられるYouTubeとの相性が良く、視聴者の疑問や不安を解消し、購買意欲を高める効果が期待できます。
一方で、「誰に」「どんな形で」伝えるかによって成果に大きな差が出るのも事実。
そのためには、事前の戦略設計や適切なYouTuberの選定、動画内容のバランス調整など、細やかな対応が欠かせません。
今回ご紹介したポイントを踏まえ、自社の商品やブランドに合った施策を検討してみてはいかがでしょうか。