【最新】20代に人気の美容インフルエンサー12選!SNS別で一覧

美容情報の収集として多くの方がSNSを活用しています。
そんな時代の中で、ブランド価値を上げるために、コスメやスキンケアといった美容アイテムを取り扱うブランドの多くがインフルエンサーマーケティングに挑戦して成功を収めています。
美容系インフルエンサーの一言が20代女性の購買行動に直結しているのです。
インフルエンサーマーケティングで成果を出す秘訣は、ターゲット層へピンポイントに訴求できるインフルエンサーを選ぶこと。
本記事では、2025年最新の20代に人気の美容インフルエンサー12名をSNS別に紹介します。
さらに企業とのタイアップ事例や、起用するメリット、依頼方法まで徹底解説します。
目次
20代に人気の美容インフルエンサーに共通する特徴とは?
20代に人気の美容インフルエンサーには、いくつかの特徴があります。
まずは手を出しやすいコスメを紹介する発信をしていることです。
デパコスだけでなく、ドラッグストアで買えるプチプラや韓国コスメなど、自分のお財布でも届く範囲の商品を中心に取り上げることで、20代の女性が「自分も試してみたい」と思える内容にしています。
次に挙げたいのは、かわいさと面白さの融合です。
外見やメイクの仕上がりが可愛いだけでなく、実況スタイルやユーモアを交えた表現で楽しませるのも20代に人気のインフルエンサーならでは。
堅苦しくない等身大の発信が「広告っぽさ」を薄め、フォロワーの共感や信頼につながっています。
さらに、各SNSに合った発信のうまさも大きな強みです。
TikTokでは短い動画でテンポよく、Instagramでは世界観のある写真で、YouTubeでは丁寧なレビューで…と、複数のSNSを自在に使い分けながら情報を届けています。
こうしたバランス感覚が、20代に人気の美容系インフルエンサーの凄さと言えるでしょう。
【TikTok】20代に人気の美容インフルエンサー3選
短尺動画ならではのテンポ感と、リアルな使用シーンを伝える発信は、「TikTokで見て欲しくなった」という“TikTok売れ”の可能性があるTikTok。
おすすめ欄から見ることがほとんどであるため、新規顧客の獲得の可能性も秘めています。
実際に、LIPSが提供する美容情報プラットフォーム『LIPS labo』の調査では、20代の約40%がTikTokを通じて化粧品を購入した経験があると回答しました。
若い世代の購買行動に直結するSNSとして、企業からも注目されています。
ここでは、特に人気を集める20代美容インフルエンサー3名を紹介します。
なえなの
▼なえなのさんのSNS情報(2025年9月時点)
- TikTokアカウント:@naenano/フォロワー数:3.7M
- Instagramアカウント:naenano0114/フォロワー数:807K
- Xアカウント:@naenano78/フォロワー数:397.3K
- YouTubeチャンネル:@なえなの-k3j /チャンネル登録者数:1.12M
中学生の頃からSNSで活動を始めた「なえなの」さん。
高校卒業後はアパレル店員として働きますが、地元で既にSNS人気が高まり、勤務を続けるのが難しくなり約5ヶ月で退職。
その後、上京して本格的にYouTubeを再開すると、わずか2週間で登録者数10万人を突破し、一気に注目を集めました。
現在はテレビや雑誌などメディア露出も増えていますが、今でもTikTokには高頻度で投稿を続けています。
本人も「SNSは原点であり、ファンと一番近くでつながれる場所」と語っており、日々クリエイティブな発信を楽しんでいるのが魅力です。
投稿では、一日に何本も上げるのではなく、質にこだわった動画を一本アップするスタイル。
編集も過度に凝らず、親しみやすい雰囲気を大切にしています。
こうしたスタンスが、「日本の女の子が一番なりたい顔」と称されるビジュアルや、長年支えてくれるフォロワーとの信頼感をさらに引き立てています。
また、通常投稿の多くがエンタメ系であるため、企業案件があっても「商売目的」に見えにくい点も強み。
結果として、フォロワーから「信用できる情報源」として支持され続けているのです。
やみちゃん
▼やみちゃんさんのSNS情報(2025年9月時点)
- TikTokアカウント:@ayami_yamichan/フォロワー数:853.1K
- Instagramアカウント:ayami_yamichan/フォロワー数:92.8K
- Xアカウント:@ayami_cat/フォロワー数:2.6K
- YouTubeチャンネル:@yamichan_83 /チャンネル登録者数:371K
美容系TikTokerとして高い人気を誇る「やみちゃん」さん。
動画1本ごとに企画や編集、撮影まで徹底的にこだわり、時には国内外に足を運んでまで太陽光にこだわった撮影を行うなど、動画制作への情熱溢れるインフルエンサーです。
「企業と視聴者をつなぐ信頼できる美容動画クリエイター」を目指しています。
TikTokを中心に、短尺SNSでのスキンケアやメイクのHOW TO、商品紹介動画の人気が高いです。
美容知識と表現力に裏打ちされたクオリティの高い動画は、企業からの評価も高く、実際に「TikTokで紹介された翌日に商品が完売する」といった事例も少なくありません。
その実績から、まさに「TikTok売れ」の体現者とも呼ばれています。
さらに、TikTokが主宰する『TikTok CREATOR AWARD』で初年度に最優秀賞を受賞して以降、4年連続で「beauty of the year」に選出されるなど受賞歴も豊富です。
自身のプロデュースブランド『YAMMY’S TOY』からは、毛穴ケアアイテム「毛穴モップ」「毛穴マスク」を展開し、フォロワーのみならず美容市場からも注目を集めています。
めめろん
▼めめろんさんのSNS情報(2025年9月時点)
- TikTokアカウント:@memeron_me/フォロワー数:10.5K
- Instagramアカウント:memeron_me/フォロワー数:145K
失恋をきっかけに-25㎏のダイエットに成功した経験をもとに、美容や垢抜け術を発信しているのが「めめろん」さん。
TikTokでは「顔を変える方法」「垢抜け技」「痩せた方法」といったテーマの投稿が特に人気で、同じ悩みを抱える20代女性から強い共感を集めています。
リアルなビフォーアフターを見せながら、ほとんどのコメントに丁寧に返信する姿勢も特徴的。
近い距離感でフォロワーに寄り添い、「自分も変われるかもしれない」と思わせてくれます。
さらに、美容やヘアケアの紹介では、商品の特徴をシンプルに整理したテロップや的確なハッシュタグを活用し、わかりやすく魅力を伝えています。
等身大でありながらも情報を届ける工夫が、信頼を集める理由でしょう。
【Instagram】20代に人気の美容インフルエンサー3選
20代女性にとって、日常的に美容情報を得る主要なSNSとなっているInstagram。
写真やストーリーズでビジュアルを中心に訴求できるため、コスメの色味や質感を直感的に伝えられるのが特徴です。
美容情報収集に関する『LIPS labo』の調査でも、美容情報プラットフォーム「LIPS」に次いで2位でした。
つまり、SNSでは1位ということになります。
20代に人気の美容インフルエンサーたちは、写真の世界観やリール動画でのわかりやすいレビューを通じて、フォロワーの購買意欲を刺激しています。
ここでは、そんなInstagramで注目を集める20代美容インフルエンサー3名を紹介します。
水越みさと
▼水越みさとさんのSNS情報(2025年9月時点)
- Instagramアカウント:mitan.m/フォロワー数:328K
- Xアカウント:@mthsp2 /フォロワー数:42.4K
- TikTokアカウント:@mizukoshimisato/フォロワー数:424.9K
- YouTubeチャンネル:@mizukoshimisato /チャンネル登録者数:927K
コスメ比較の“鬼”と呼ばれるほど数々のアイテムを試してきた、美容系YouTuberの「水越みさと」さん。
これまでに公開した動画は約1000本、YouTube登録者数は90万人を突破し、試したコスメの数は1万個以上にものぼります。
彼女の大きな特徴は、やはり圧倒的な数をこなす比較レビュー。
一般的には新作リップの全色比較やファンデーションの数種類比較といった規模が多い中、水越さんは20種比較、34色比較といった驚きのボリュームで検証を行います。
それでも一つひとつのレビューが薄くならず、丁寧に特徴を伝えるスタイルで、多くのユーザーから「参考になる」と支持されてきました。
昨年夏には、Fujikoとコラボした限定リップを発売。
わずか9日間で約5万個を完売するという驚異的な実績を残しています。
現在も「再販してほしい」という声が続いており、彼女が紹介・発信するアイテムが確実に“売れる”ことを示す象徴的な事例となりました。
ありちゃん/毎月の支出の半分をコスメに充てる女
▼ありちゃんさんのSNS情報(2025年9月時点)
- Instagramアカウント:niinana/フォロワー数:145K
- Xアカウント:@arichan_make /フォロワー数:42.7K
- TikTokアカウント:@arichan_make/フォロワー数:424.9K
- YouTubeチャンネル:@arichan_make /チャンネル登録者数:400K
新卒で@cosmeに入社し、その後独立した「ありちゃん」さん。
キャッチフレーズは「毎月の支出の半分をコスメに充てる女」。
自他ともに認めるコスメラバーで、プチプラからデパコスまで幅広く購入し、最新アイテムはとりあえず試すという徹底ぶりです。
現在は、自身がプロデュースを手掛けるコスメブランド「Pmel(ピメル)」の発信にも注力しています。
自身もブランドを運営しているからこそ、単なる「可愛い」「良い」という表面的な評価にとどまらず、使用感・持続力・仕上がりなどを冷静かつ具体的に分析できるのが強みです。
商品をつくる側の視点を持ちながらも、ユーザーとしての等身大レビューを忘れない姿勢が、20代女性から厚い信頼を得ています。
企業とのタイアップでも、プロデュース経験を活かした説得力のある発信ができるため、広告色を感じさせずに購買意欲を高められるのが大きな魅力です。
濱田あおい
▼濱田あおいさんのSNS情報(2025年9月時点)
- Instagramアカウント:aoihamada/フォロワー数:57.7K
- Xアカウント:@aoi_hamada/フォロワー数:2.9K
- YouTubeチャンネル: @aoihamada/チャンネル登録者数:12.6K
美容家としても活動するフリーランスモデルの「濱田あおい」さん。
SABFA HARAJUKUでメイクアップを学び、日本化粧品検定1級も取得しているなど、理論と実践を兼ね備えた知識が強みです。
Instagramでは透明感や品のあるメイクを得意とし、コスメレビューを中心に美容情報を発信しています。
最近はYouTubeでの動画配信にも注力しています。
レビューの特徴は、すべてを手放しで褒めるのではなく、使用感や注意点まできちんと伝える点です。
例えばアイシャドウの紹介では、「青み系だけど極端に青みがかっていない」といったニュアンスにまで触れ、最終的にどんな人におすすめかを明確に提示しています。
さらに、目元のアップ写真を並べてパレット内の色味を比較できるようにするなど、実際に購入するユーザー目線を大切にした発信が魅力です。
また、年間のベストコスメや美容投資をまとめて紹介するなど、情報を体系的に整理する姿勢もフォロワーからの信頼を高めています。
モデルとしてのビジュアル力と確かな知識に裏打ちされたレビューで、多くの20代女性から支持を集める存在です。
【YouTube】20代に人気の美容インフルエンサー3選
20代女性の美容情報源として外せないのがYouTube。
レビュー動画やメイクのHow toだけでなく、コスメの比較検証やスキンケアのルーティンなど、長尺だからこそ伝えられるリアルな使用感が支持されています。
また、商品紹介の過程で「使ってみたらこう変わった」といったストーリー性を盛り込めるのもYouTubeだけの魅力。
特に20代はトレンドに敏感な一方で、自分に合うアイテムをじっくり選びたい層でもあるため、信頼できるYouTuberの発信が購買に直結しやすい傾向があります。
ここでは、そんなYouTubeで20代に強い影響力を与えている美容系YouTuber3名を紹介します。
とうあ
▼とうあさんのSNS情報(2025年9月時点)
- YouTubeチャンネル: @___2toua2___/チャンネル登録者数:1.38M
- Instagramアカウント:___2toua2___/フォロワー数:848K
- Xアカウント:@___2toua2___ /フォロワー数:42.7K
- TikTokアカウント:@___2toua2___/フォロワー数:1M
性別にとらわれないノンバイナリーな美容・コスメ系YouTuberとして人気を集める「とうあ」さん。
自由なビジュアルや発想から10代・20代を中心に熱狂的なファンを獲得しています。
グループYouTuber「うちら三姉妹」として活動していましたが、今は解散し、個人チャンネルで活動しています。
現在は美容・メイクを中心に、旅行・料理・ファッション・恋愛など幅広いテーマを発信しているのが特徴です。
SNSを飛び出しての活躍もめざましく、エッセイ本の出版や楽曲リリース、さらにはアパレルブランドの発表など活動の幅を広げてきました。
性別を隠さずに「心は乙女」と語る姿勢や、ユーモアのある発言が若い世代に親しまれている理由でしょう。
YouTubeでは、涙袋メイクや中顔面短縮メイクなど、本人のコンプレックスを逆手に取った企画も多く投稿しています。
変化の過程をリアルに見せることで、多くのフォロワーから「自分も試してみたい」と共感を呼んでいます。
注目すべきポイントは、広告色を感じさせない自然な訴求力。
とうあさんは、ユニークな表現でコスメを押し売りしすぎず、商品の特長だけを伝えています。
「努力と研究でコンプレックスをチャームポイントに変えられる」と語るとうあさんの姿勢は、多くのフォロワーに勇気を与え、メイクや美容を通じて自分らしさを楽しむきっかけを生み出しており、それが20代を惹きつけているのでしょう。
nanakoななこ
▼nanacoさんのSNS情報(2025年9月時点)
- YouTubeチャンネル:@775nanako/チャンネル登録者数:400K
- YouTubeサブアカウント:@NanakonoYakata._.youkoso/チャンネル登録者数:78.6K
- Instagramアカウント:_nana._.com_/フォロワー数:145K
- Xアカウント:@nanachoco_65 /フォロワー数:238.6K
- TikTokアカウント:@nanamameco/フォロワー数:241.5K
コスメブランド「leur charme(ルルシャルム)」のディレクターを務める美容系インフルエンサーの「nanakoななこ」さん。
全色レビューや視聴者の悩みに寄り添ったメイク動画を得意とし、特に20代から絶大な支持を集めています。
YouTubeを始めた当初は、女子大生ならではの視点で美容アイテムを紹介する動画がきっかけで一躍有名に。
韓国コスメをはじめ、若者でも試しやすいコスメを積極的に紹介し、視聴者に新しい発見を届けています。
2023年9月からはオーストラリアに留学し、現地のリアルなコスメ事情を発信していました。
留学中でも「日本からでも購入できるコスメ」や「日本で役立つ美容情報」を織り交ぜて紹介しており、常に視聴者に寄り添った発信スタイルを貫いていることがわかります。
2024年に留学を終えてからは再び日本を拠点に活動しています。
誠実なレビューと等身大のライフスタイルを交えた動画は、20代女性にとって信頼できる情報源のひとつです。
ふくれな
▼ふくれなさんのSNS情報(2025年9月時点)
- YouTubeチャンネル:@fukurena /チャンネル登録者数:1.82M
- Instagramアカウント:fukurena/フォロワー数:898K
- Xアカウント:@fukurena0924 /フォロワー数:42.7K
コンプレックスを克服するメイク動画で同世代の女性たちから支持を集めてきた「ふくれな」さん。
2020年には自身がプロデュースするコスメブランド「CipiCipi(シピシピ)」を立ち上げ、プロデューサーとしての顔も持っています。
活躍の場を広げながらも、自らの肩書については「YouTuberです」と胸を張る姿勢から、Youtubeにかける思いの強さが明らかです。
自身のチャンネルでは、スキンケアやコスメを中心に発信しており、どの動画も再生回数が高く、多くの20代女性に影響を与えています。
また、CipiCipiは今や全国のコスメショップに並ぶほど定番化しており、長期間にわたって人気と認知度を維持している点は、他のインフルエンサーと一線を画す強みです。
それだけでなく、すっぴんや整形、私生活についても包み隠さず発信するオープンな姿勢や、親しみやすい関西弁の語り口も魅力のひとつ。
素を出しているからこそフォロワーの共感を集め、美容情報にも信頼感が増しています。
【X(旧Twitter)】20代に人気の美容インフルエンサー3選
一時は存在感が薄れたように見えたものの、やはり美容情報の収集源として根強い人気を誇るのがX(旧Twitter)。
リアルタイムでトレンドを追えるスピード感と、140文字という短い発信だからこそ生まれる率直な口コミが魅力です。
気になるコスメのレビューや使用感を“生の声”で確認できるため、購入前の情報収集に役立てる人が今でも多くいます。
また、美容インフルエンサーの投稿はリプライや引用リポストで拡散されやすく、短時間で大きな影響力を持つのも特徴です。
20代に人気の美容インフルエンサーたちは、日常のつぶやきにコスメレビューを自然に組み合わせることで、フォロワーとの距離を縮めています。
ここでは、そんなXで注目を集める20代美容インフルエンサー3名を紹介します。
丸の内OLの憂鬱
▼丸の内OLの憂鬱さんのSNS情報(2025年9月時点)
- Xアカウント:@marunouchi_ol_ /フォロワー数:587.4K
- Instagramアカウント:marunouchi__ol_/フォロワー数:280K
X(旧Twitter)で58万人以上、Instagramでも約27万人のフォロワーを抱える「丸の内OLの憂鬱」さん。
SNS総フォロワー数は85万人を超えており、まるで都会のビル街でひときわ目を引く光のように、20代女性を中心に強い存在感を放つインフルエンサーです。
彼女の大きな特徴は、丁寧にまとめられたコスメレビューに加え、顔を出さずに工夫を凝らした商品紹介を続けている点。
彼女の大きな特徴は、丁寧にまとめられたコスメレビューに加え、顔を出さず工夫を凝らした商品紹介を続けている点。
画像で実際の付け心地や質感を見せながら、140文字という限られた文字数で魅力を伝えるワードセンスが光ります。
実際に使った感想をありのままに伝えるレビューは、広告のコピーでは届かない“生活者の声”としてユーザーの多くの心を動かしています。
さらに、本業は会社員という立場でありながらその合間を縫って投稿を続けている姿も魅力のひとつ。
オフィスワークの合間に生まれる等身大のレビューは、同じように働く女性たちにとって「自分の隣にいる先輩が教えてくれる美容の知恵」のような親近感を抱かせています。
だからこそ多くのフォロワーにとって、彼女の発信は日常に自然に溶け込む“信頼できる声”となっているのです。
るるちゃん
▼るるちゃんさんのSNS情報(2025年9月時点)
- Xアカウント:@skstibnni /フォロワー数:227.2K
ミステリアスな存在としてX(旧Twitter)で人気を集める「るるちゃん」さん。
魅力的な投稿写真が多く、思わず目に留まるものばかりです。
美容関連の発信に加えて、日常のライフスタイルを切り取った投稿も可愛らしく、自然体の雰囲気がフォロワーを惹きつけています。
説明文は端的でシンプルにまとめられており、見やすさ・わかりやすさが際立つのもポイント。
強い主張を前面に出さないスタイルは、逆にフォロワーの想像力を掻き立て、独特の求心力につながっています。
実際の投稿では、テクスチャーや使用感を手元や顔に乗せたり、短い言葉で心に刺さる言葉で表現したりなど、商品そのものの魅力がストレートに伝わる工夫がされています。
洗練された写真と簡潔な文章が合わさることで、広告感を抑えながらも高い訴求力を発揮しているのが特徴です。
そばかすちゃん
▼そばかすちゃんさんのSNS情報(2025年9月時点)
- Xアカウント:@yumekaho5680 /フォロワー数:94K
- Instagramアカウント:sobakasu_beauty_/フォロワー数:13.7K
X(旧Twitter)でコスメレビューやブランドまとめを中心に、ファッション・ジュエリー・インテリア・都内の飲食店情報など、20代~30代女性の“キラキラした身近な世界”を切り取って発信するインフルエンサーのそばかすちゃんさん。
特に印象的なのは化粧品検定1級を保有している点で、信頼感のあるレビューを展開していること。
実際の投稿では、写真とともに「星評価」をつけることでユーザーがパッと見て分かるよう解説しており、直感的に良し悪しを判断できる工夫がされています。
言葉での説明も丁寧ですが、それ以上に視覚的に情報が入ってくるため、ユーザーが「自分も使ってみたい!」と思えるような発信をしているのが彼女ならではです。
ブランドごとの比較や使用感の違いを表現する力もあり、読者にとってコスメのガイドブックのような存在になっています。
また、美容だけにとどまらずファッションやライフスタイルを幅広く扱っているため、単なるコスメ情報アカウントに留まらない、まさに「生活を彩るヒント集」のようなインフルエンサーです。
20代に人気の美容インフルエンサーと企業タイアップの成功事例
SNSの発信が当たり前となった今、20代の女性たちは雑誌や広告よりも、インフルエンサーのレビューや動画から美容情報を得ることが増えています。
企業にとっても、若い世代の共感を得られるかどうかはプロモーション成功のカギ。
そこで今回は、20代から圧倒的な支持を集める美容インフルエンサーと企業のタイアップ事例を紹介します。
なえなの×JILL STUART|トレンド感あるメイクでZ世代を惹きつけた
上記の投稿は、「なえなの」さんと「JILL STUART」のタイアップ事例です。
20代女性に人気の「宝石メイク」を、JILL STUARTの「エターナル アイビジュー」を使って完成させる様子を公開しました。
動画は彼女のおっとりとした声の実況スタイルで進み、自然体で心地よい話し方が視聴者を引き込みます。
ほの暗い室内に差し込む外光を上手に利用し、アイシャドウの発色や質感を際立たせるテクニックは必見です。
単にアイシャドウを紹介するだけでなく、マスカラ・アイライナー・リップも同ブランドで揃えることで、ブランド自体のPRにもつながっています。
TikTokに投稿された動画は26.4K以上の「いいね」を獲得。
ここから得られるポイントは3つあります。
- 実況スタイルや親しみやすい語り口で、自然に視聴者を引き込んでいること
- アイシャドウだけでなく同ブランドの他アイテムも使用し、ブランド全体のPRにつなげていること
- 光や質感の見せ方を工夫し、商品の魅力を最大限に伝えていること
実況のテンポやトレンド感ある演出によって、Z世代のユーザーの共感と注目を集めた事例といえるでしょう。
水越みさと×ETOVOS|半顔ビフォーアフターで実力を証明
上記の動画は、「水越みさと」さんと「ETVOS」のタイアップ事例です。
ETVOSの新作ベースメイクアイテムを、彼女ならではの半顔ビフォーアフター方式で紹介しました。
まずは下地を手元に出して色味の違いを見せ、「どんな人におすすめか」を具体的に解説しながらメイクを進めていきます。
その後、片側の顔に塗布して仕上がりを比較し、リアルなトーンアップ効果を伝えています。
その後は全体のメイクに移り、コンシーラー・アイシャドウ・マルチパウダー・ハイライトといった複数のアイテムを実際に使いながら、仕上がり全体を分かりやすく紹介しました。
単なるアイテムの羅列ではなく、順を追った実演形式によって、視聴者が「実際に使ったらこうなる」という具体的なイメージを持てる構成になっています。
ここから得られるポイントは3つあります。
- 半顔ビフォーアフターで商品の効果をパッと見て分かるように伝えていること
- 「どんな人におすすめか」を具体的に提示していること
- 単品ではなく複数アイテムを組み合わせてブランド全体を魅力的に見せていること
コメント欄には「この動画を見てETVOSを買いました!」という声も多く寄せられ、再生数14万回、コメント数は2,000件を超えるなど大きな反響がありました。
ブランドの魅力を実感ベースで伝え、購買につなげた成功事例といえるでしょう。
20代向けの美容インフルエンサーを起用するメリット
20代向けの美容インフルエンサーを起用するには、以下のようなメリットがあります。
- メリット①ユーザーが1番知りたい「商品の使用効果」を魅力的に伝えてくれる
- メリット②ターゲットに狙い撃ちできる
- メリット③広告よりも訴求効果が高い
中でも特に注目すべき点は広告以上の効果が見込めるという点です。
ここからは、20代向けの美容インフルエンサーを起用するメリットを詳しく解説していきます。
メリット①ユーザーが1番知りたい「商品の使用効果」を魅力的に伝えてくれる
消費者が本当に知りたいのは、商品のパッケージに書かれた説明ではなく、肌にのせた瞬間の質感や、1日過ごした後の状態、ほかの商品と比較してどうなのか?といった“リアルな使い心地”です。
お店でテスターを試すのは、まるで香りだけを嗅いで味を知らない料理を想像するようなもの。
実際に食べてみなければ、本当のおいしさや余韻まではわかりません。
美容アイテムも同じで、普段使いを重ねないと見えてこない部分がたくさんあります。
そんな中で、美容系インフルエンサーは“読者の代わりに長期試用するモニター”のような存在です。
たとえば、以下のような工夫によって商品の魅力を伝えてくれます。
- 他社製品と並べて「どこが強みか」を実演して見せる
- 自分の肌質や髪質という前提を明かし、その上でどう効果が出たのかを説明する
- 数週間、数か月と使い続けて、変化を証拠として示す
広告コピーでは伝わらない“使用者の生の声”を届けてくれるので、購入につながる可能性が高まるのです。
メリット②ターゲットに狙い撃ちできる
マーケティングはしばしば「広い海に網を投げる」ような作業になりがちです。
というのも、TVCMやバナー広告のような従来の手法では、必ずしも美容に興味のある人だけに届くとは限らず、大勢の中から一部の反応を待つスタイルになってしまうからです。
しかし、美容インフルエンサーを起用する場合は違います。
彼らのフォロワーは、美容への興味関心が高く、常に最新の情報に敏感な人々。
すでに美容という共通のテーマで集まっているコミュニティに向けて発信できるため、無駄なくターゲット層へリーチすることができます。
TVCMが「駅前の巨大スクリーンで大勢に呼びかける」ようなものだとすれば、美容インフルエンサーの発信は「美容好きが集まるサロンで、隣に座った人に直接おすすめを伝える」ような精度の高さ。
検索履歴や閲覧履歴をベースにしたWeb広告と比べても、趣味嗜好という深いレベルでマッチするため、効率的かつ効果的なPRが可能になります。
メリット③広告よりも訴求効果が高い
今回ご紹介した「なえなの×JILL STUART」や「水越みさと×ETOVOS」のような、コスメブランドと美容系インフルエンサーのタイアップは、単なるプロモーションにとどまらず、フォロワーの購買行動に直結する力を持っています。
実際に、スリーエム株式会社の調査では「SNSの口コミやインフルエンサーの発信を参考にコスメを購入する」と答えた人が約30%に上り、雑誌やテレビを大きく上回る結果となりました。
さらに、@cosmeのアンケートが行った「20代女性が美容情報を得る際に参考にしている有名人」に関するアンケートでは、「水越みさと」さんや「コスメヲタちゃんねるサラ」さんといった美容インフルエンサーが上位にランクインし、彼女たちの発信が購買の決め手となっていることが明らかになっています。
“身近に感じられる存在だからこそ信じられる”インフルエンサーの言葉が、広告以上の訴求力を発揮していると言えるでしょう。
インフルエンサーのフォロワーは、美容好きコミュニティ=美容リテラシーが高い層にあたります。
興味がある人向けだからこそ、専門的で細かいアピールポイントも余すことなく伝えることができ、単なる広告以上に説得力を持たせられるのです。
また、フォロワーはインフルエンサーに対して共感や憧れの気持ちを抱いているため、好感度や信頼度が高い状態でPRがスタートできるのも大きな強み。
質の高い情報発信・ターゲットの狙い撃ち・美容情報にアンテナを張る層へのリーチ、この3つが揃えば、インフルエンサーマーケティングが今後も選ばれ続けるのは必然といえるでしょう。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000009321.html
https://business.cosme.net/column/report/research-202210
美容系インフルエンサーへの依頼方法
インフルエンサーマーケティングを実施しようと思っても、「どうやって依頼すればいいの?」という壁にぶつかる企業は少なくありません。
依頼の方法には大きく2つあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ここでは代表的な依頼方法をわかりやすく紹介します。
- 難易度高め|自社でインフルエンサーを選定し、事務所へ直接依頼する
- おすすめ|インフルエンサー代理店(キャスティング会社)へ依頼する
難易度高め|自社でインフルエンサーを選定し、事務所へ直接依頼する
自社でターゲット層に合ったインフルエンサーを探し、所属事務所に直接依頼する方法です。
例えば「この人にぜひお願いしたい」という強い候補がある場合には、最もダイレクトなアプローチになります。
スケジュールや条件も柔軟に調整できる可能性がある一方で、候補者のリストアップから実際のコンタクト、契約手続きや費用交渉、投稿内容の確認まで、すべて自社で対応しなければなりません。
慣れていないと手間がかかるうえ、トラブル対応も自社責任となるため、知識のない一般人が登山を試みるような難易度があります。
ある程度ノウハウやリソースを持つ企業であれば問題ありません。
おすすめ|インフルエンサー代理店(キャスティング会社)へ依頼する
インフルエンサー代理店(キャスティング会社)に依頼する方法は、最も一般的で実務面の負担が少ない方法です。
代理店は幅広いネットワークを持っており、ターゲット層や予算に合わせて複数の候補者を提示してくれます。
さらに、契約やギャランティの調整、投稿内容やスケジュールの管理、効果測定までを一括でサポートしてくれるため、社内リソースが限られていても安心してインフルエンサーマーケティングを実施できます。
特に初めてインフルエンサーマーケティングを導入する企業や、複数人を同時に起用したい場合には効率的でおすすめです。
コストはかかりますが、確実に成果を出したいならプロに任せるほうがよいでしょう。
目的やリソースに応じて適切な方法を選ぶことが、成功につながります。
まとめ:20代女性への効果的な美容PRを狙うならGreedへ
20代女性は、美容トレンドへの感度が高く、SNSを通じて新しい商品を知り、購入に至るケースが多い層です。
今回ご紹介した美容系インフルエンサーとのタイアップ事例からも分かるように、SNSを活用したPRは広告以上の効果を生み出します。
Greedは SNSマーケティング事業 と クリエイタープロダクション事業、ライブ配信事業を展開し、TikTok・YouTube・Instagram・Xなど幅広い媒体で効果的なプロモーションをサポートしています。
所属クリエイターや5,000人を超える提携インフルエンサーとともに、商品認知拡大から販売促進まで一気通貫で支援できるのが強みです。
実際にこれまでいくつもの実績を出してきましたが、ここでは一例を紹介します。
- 2024年11月のQoo10メガ割で、専属YouTuber「姉です」(登録者数37.4万人)と韓国ブランドVeganifectのコラボ企画を実施し、 115万回以上のインプレッション・18,762件のいいねを獲得。商品認知拡大と購買促進に成功しました。
- 大熊(デウン)製薬様の「イージーダムニキビパッチ」では、美容系インフルエンサーを起用したPRにより、 約10,000セットを販売、75万インプレッションを達成。
こうした確かな実績に裏打ちされたノウハウで、20代女性をターゲットにした美容PRも効果的に展開できます。
「自社商品の魅力を20代女性にしっかり届けたい」とお考えなら、まずはGreedへ相談するのがおすすめです。